›6 24, 2008

画像処理市場

Posted by skillstorage at 16:20 / Category: オペレーション / 0 Comments

画像処理市場が成長しているようである。ここでいう画像処理とは主に外観検査であり、人間の目視に変わる機械・ソフト・システムのことを指す。

例えば、電子部品、自動車部品と世の中に大量に出る電化製品、自動車、医薬品などは、製造の過程で不良を識別するため、多くの人員が目視で検査している。国内では検査員を集めるのが容易でない(老眼では検査できないので若い人が必要といわれる)が、海外(とりわけ中国)では10代の労働者が大量に目視で検査しているのが一般的だ。(組立も人がやっているのだが)

このような分野はFA(Factory Automation)分野と言われるが、にわかに注目を浴びているのは、部品が微細化してきており目視では検査できず、顕微鏡を使うにしても大量に必要でコストが掛かるという点、人件費が向上している点、外観検査装置が安くなってきている点、外観検査の機能が向上している点、人の検査では品質が一定にならない点などが上げられる。

そもそも検査なので付加価値を産まない工程ではあるが、部品等の製造には欠かせない工程でもあるため、有る程度の投資が必要という認識が生まれてきたのかもしれない。これまでも外観検査導入を試みた企業は多いようだが、多品種少量生産の時代になり、検査装置導入よりも人のほうが手っ取り早く、段取り代えも楽だったために導入が進まなかったのかもしれない。
PCB(print circuit board)や半導体分野では、そもそも人の目視の能力では限界であり、早い段階で画像検査装置が導入されていた。

最近で画像処理分野が盛り上がる背景のコストの安さ、機能の向上に関しては、PC(パソコン)の価格が劇的に下がり、処理能力が劇的に向上したことが大きいと思う。また、画像処理アルゴリズムも向上され、市場が形成されたことにより、これまで自社開発していた画像処理ライブラリ(アルゴリズム)が、特化した企業から買えばシステムを構築することができるようになったことも大きいと思う。これはIT(SI)業界の発展と同じで、システムエンジニアはプログラム能力やハードウェア知識よりも顧客の業務知識が重要になったのと同じ現象に思える。

他の画像処理市場では、車載(ITS)分野やセキュリティ分野が注目される。これらも価格下落と機能向上が利用価値を生み出している。

›6 20, 2008

過酷な競争下のFPD産業と展望

Posted by skillstorage at 16:09 / Category: イノベーション / 0 Comments

FPDの大型液晶パネル(4G以上)の市場規模は5兆円を超えるが、1ライン投資額は1000~5000億円かかる。日本は技術で先行したが、小型パネル向けで古い設備を抱えることになってしまい、現在の日本企業シェアは10%以下に落ち込んだ。
大型液晶パネル市場シェアは、サムソン、LG Philipsと韓国だけで45%にもなるシェアを取り、続いてAUO、CMOと台湾が30%のシェアを取る。ようやくその次に日本のシャープが来るといった状況だ。
液晶パネルラインも太陽電池のように、外製の装置産業であり投資能力を考えると日本はどうしても弱くなってしまうと思われる。現に90年代後半から日本企業のシェアは60%から10%に低下したと言われる。
プロダクトライフサイクルで初期の儲からない段階でシェアを取り、成長期、成熟期で後発の新興国が急激に追い上げてくるというパターンだ。

ノートPCの生産は、自社で部品を調達し組み立てる方式から、OEMによって組立まで行うようになり垂直統合から水平分散が加速された。現在ではノートPCは80%以上が台湾ODMメーカー(Quanta、Compal、Wistron等)によるOEM生産である。「EMS/ODMの台頭」参照。
InnoluxなんかはHonHai(Foxconn)グループであり、パネル生産も手がけている。

台湾企業が台頭したのは、日本からの技術移転がきっかけである。三菱電機がCPT、東芝がHannStar、IBMがAcer、富士通がCMO、シャープがQuanta、富士通がAUOといったよう日本企業が業績悪化(98年度は総合電気5社が赤字計上)から設備投資が抑制される中、拡大する市場に対応するために提携していった。
台湾企業は日本の企業の業績悪化でリストラを断行しているのを機会と捉え、積極的に設備投資を行った。これには台湾政府の優遇税制の後押し、専業特化の大胆な投資、日本が既に確立した研究開発結果と実績を利用できるという多大なメリットがあったと思う。さらにデジタル製品の水平分業化が加速された。

ところでFPD業界とりわけ液晶テレビ業界は製品ライフサイクルのどこに位置しているのだろうか。先進国の地上波デジタル化が数年間で実施され、その後は成熟期を通り越して一気に衰退期に向かうと思うが、他方圧倒的な人口の新興国の薄型テレビニーズがある。新興国にとってはまだ成長期に入ったばかりだと思うので、全体としては成長期後半ではないかと思う。

そう考えると、ここ2、3年でさらに業界の再編が加速し集約されていくのではないかと思う。価格の下落はその間さらに進むだろう。プラズマ、有機EL、SEDと他のFPDに関しては、プラズマが大型用途というメリットは薄れ、省エネという観点からも松下一極体制という点からも非常に不利と思う。有機ELもLCDを置き換えるには価格と製造工程からして不可能であり、差別化商品としてニッチに展開されると思う。SEDに関しては最近では話題さえも聞かなくなった感があり、市場に出るのかも疑わしいのではないだろうか。

擬似資本

Posted by skillstorage at 14:14 / Category: / 0 Comments

中小企業白書によると、「我が国の中小企業金融の特徴として、金融機関からの借入金の一部は借換え等により、実質的に返済資金を調達する必要がなく、中小企業にとって資本的性格を有する資金と認識されており、中小企業の自己資本を補完しているといわれている。」

擬似資本とは、借入のうち金融機関からの借換え等により、事実上返済資金を調達する必要がない部分を指す。

「本来は、企業が「資本」として備えていなければならないにもかかわらず、金融機関からの借入によってまかなっており、事業キャッシュフローからの返済が困難な性質のもの」
と書かれている。

金融機関にとっては、金利収益があり、経営陣にとっては新たなる資金調達が必要なくなるが、長期的に考えればデメリットの方が大きいのではないか。

金融機関にとっては、将来元本の回収可能性の変動がありうるし、経営陣にとっては返せるときに返して自己資本で充実させるべきだが、中小企業経営者には「借りた金は返さない(金利だけ払う)」というのが常識になってしまっているところがあるのかもしれない。
もっとも、中小企業においては所有と経営が分離されておらず、経営者兼オーナーは給与所得として報酬を取り、企業としては利益を出さず株式配当も出さないところがほとんどなのではなかろうか。

›6 19, 2008

電線ケーブル・光ファイバ産業

Posted by skillstorage at 10:31 / Category: 日々雑感 / 0 Comments

「ものづくり白書2008」によると、電線ケーブル・光ファイバ産業というのはどうやら設備産業らしい。出荷量の4割以上をビル・住宅分野が占めている。当然のように需要は中国がダントツで成長率も著しい。日本は長期的に減少傾向である。

そのようなことから企業グループを超えた事業統合が進んでいるとのことである。

・電力用電線分野
住友電工+日立電線
古川電工+フジクラ
三菱電線+昭和電線

・ビル・住宅用電線分野
住友+日立+タツタ電線
フジクラ+三菱電線

エンジェル投資家

Posted by skillstorage at 10:30 / Category: VC(ベンチャーキャピタル) / 0 Comments

エンジェル投資家とは直訳すると天使の投資家だが、意味としては創業間もないベンチャー企業に対し、個人として出資する株主のことである。
資金調達手段の乏しいベンチャー企業にとっては天使的存在である。

エンジェル投資家に対しては各国優遇処置(投資額の一定比率を税額控除など)があり、エンジェル投資家は事業のビジョンや使命、事業計画に共感して投資を行う。金融商品としてはハイリスクハイリターンである。

日本では、エンジエル投資というのはまだまだ規模が小さい。

「ベンチャー企業の創出・成長に関する研究会 最終報告書」によると、エンジェル投資家は高額所得者や資産家に限られず、平均的には年収1000万円程度、純資産1億円以下のアッパー・ミドルクラスの人々らしい。

自分が米国でエンジェル投資家の会を見学した際は、みすぼらしい格好のエンジェル投資家に対して創業間もないベンチャーが必死でアピールをしていた。100社を超えるベンチャーが集まり、短い時間でアピールをし、その後エンジェル投資家が個別に経営者と対話するスタイルだった。

このような会が米国ではいたるところで、しょっちゅう開かれていると聞いた。

日本ではそういった話は自分は聞いた事がない。(活動はしているらしいが)

›6 18, 2008

韓国メーカーのすごさ

Posted by skillstorage at 18:26 / Category: 日々雑感 / 0 Comments

「ものづくり白書2008」のコラムで、韓国メーカーの新興市場での戦略と日本メーカーとの違いが書かれている。
・低価格汎用品を大量に販売しブランドを浸透させる
・多額の広告宣伝費をかける
・流通整備に大量に資源投下
・ローカルエンジニアを活用し、ローカライズ
・本社からの派遣は5~10以上、現地に赴任させ現地の言葉、文化、慣習をマスターし現地の協力会社と良好な関係を築く

どれも日本のセットメーカーができていないことだ。
恐れ入った。
日本にいるとのんびりしてしまうが、アジア新興市場での過酷な競争で韓国メーカーは血のにじむような努力をしているのだ。

海外展開に消極的な日本のベンチャー

Posted by skillstorage at 13:36 / Category: アントレ(起業) / 0 Comments

「ベンチャー企業の創出・成長に関する研究会 最終報告書」で、海外展開に消極的な日本のベンチャーとして、以下の理由が掲げられている。
・日本市場自体が人口1億人を超え、海外市場の展開の必要が無い
・日本人の英語能力が低いため

この2つの理由はそれなりの理由ではあるが違和感を感じる。むしろ最も大きな理由として、
・国際的な競争力が無い
ことだと思う。
何しろ人件費が高く、製品は品質では良くても、価格で負ける。これこそが海外展開に消極的なのでは無いだろうか。

中小企業白書2008版を読んで

Posted by skillstorage at 11:46 / Category: 日々雑感 / 0 Comments

2007年度は中小企業の業況が悪化している様子が「中小企業白書2008」に書かれている。
主な原因はやはり「官製不況」だと思う。

消費者や労働者保護のための規制により総合的には全体の経済発展の足かせとなっているのがデータとして浮き彫りになっている。また、一時的とは思われるが、原油・材料の価格高騰の影響は大きく、。構造的な問題としては、少子高齢化・人口減少は解決不能に陥っている国家の大問題であり、将来の国家の発展の足かせとなるだろう。

また、中小企業では、低い労働生産性、IT活用の遅れ、グローバル化対応の遅れが問題とされている。


□経済成長率の公式

経済成長率=就業者数増加率+労働生産性上昇率

この式(指標)は実は始めて見るかもしれない。しかし、感覚的には正しいと感じる。
中でも就業者数増加率のインパクトは非常に大きく、人口増加率をその国の経済成長率と近似されることはよくある。
米国なんかは移民を積極的に受けいれ(というか基本的に原住民だったインディアンと奴隷として連れて来られた黒人以外は移民かその子孫だ)、人口が増大するのが経済発展の希望的観測として捉えられている。

日本は労働人口が減少し、移民は受け入れないような島国根性の国家なのだから、労働生産性を上昇させる以外経済成長はあり得ないということになる。

この労働生産性だが、海外展開している企業の方が高いとうのに驚いた。製造業で言えば、海外で工場を持つのは、基本的に人件費が安いからだ。その分、国内に残る企業というのは合理化・省力化を進め生産性が高いはずだと思っていた。

しかし、実際は、海外展開により労働生産性が向上した企業が4割、5割は変わらないという結果だった。また、海外展開に伴う国内生産の縮小をしていない企業が8割というのも不思議な事実である。

日本の労働生産性の水準は、米国の7割にとどまる。先進国の中ではダントツに低い。特に製造業において中小企業の労働生産性は大企業の半分近い。これは自社でしかできない技術を持たない為、熾烈な競争にさらされているからだと思う。もしくは、大企業の言いなりになってしまっているのではなかろうか。

□労働生産性の公式

労働生産性 = 付加価値額/労働投入量
         = 資本ストック/労働投入量 × 付加価値額/資本ストック
         = 資本装備率 × 資本生産性

資本整備率は製造業では、中小企業は大企業の半分以下であり、資本生産性は大企業と変わらない。

資本装備率とは、従業員ひとり当たりの有形固定資産額のことである。つまり、中小企業の労働生産性が低いのは、設備投資が充分されていないということをデータは示している。
だが、中小企業者にとっては設備投資は負担であろうし、労働生産性を意識している中小企業者は少ない。

□生産性の高い中小企業の特徴
ITを活用し、グローバル展開をしている。ITにより合理化を進め、設備投資による固定費増大はスケールメリットを活かし販売拡大から海外販売に繋がるのかもしれない。
また、製品・サービスの差別化ができている傾向が高い。そして、労働生産性が高い企業の方が研究開発に積極的である


□中小企業と大企業の格差拡大
大企業と中小企業、特に小規模な企業との間の利益率の差が拡大している。これには構造的問題があるとされている。それは、中小企業が消費の低迷の煽りを受けやすいこと、グローバル化による海外との競合の影響、公共事業の減少があるようである。

確かに、消費低迷で大企業が煽りを受けても、利益を出すために中小企業からの仕入抑制、コストダウン対応をするため影響が大きい気がするし、同じ製品を仕入れるのなら、海外の安いものを仕入れるのは当たり前のことである。金型など加工に関しては、設備さえ入れれば今やどこでも同じ品質でつくれるほどになってきているのが現実だ。

また、ここ10年間は自営業者の収入は、会社員の収入以下である。会社員より遥かにリスクを背負っているのに、収入が低いのであれば経済的には自営業を営む利点が無いのだが。
廃業率が開業率を上回るのは、経済合理性の結果では無かろうか。
さらに、約7割もの中小企業が過去3年程度で経営の継続が困難であると感じたと回答している。困難な状況下では、「賃金カット」、「人員削減」、「個人資産の投入」、「個人名義借入金の投入」と会社生存のためには過酷な対策をしている。

□資金調達の問題点
日本の中小企業の資金調達手段はかなり限定されている。まず銀行からの借入に頼っている。
データでは書かれていないが、中小企業においては経営者兼オーナーの個人保証が求められ(こんなのは日本と韓国くらいだ)、事業のリスクが個人の生活リスクと直結しており非常にハイリスクだ。しかも、エクイティファイナンスの投資残高は国際的に超低水準である。
尚、無担保かつ第三者保証なし借入の割合が100%の中小企業は、全体で13.6%で情報通信業では31.3%である。製造業等においては、業歴が古く慣習から保証を取り続けていたり、経営と所有の分離がされていないことから金融機関が査定ができないことや、経営陣に対する信頼が無いのではないだろうか。

›6 17, 2008

中国など新興国のインフレ

Posted by skillstorage at 13:15 / Category: 日々雑感 / 0 Comments

6月12日の上海総合株価指数が1年2カ月ぶりの安値水準となった。BRICs新興国(発展途上国)の株価下落が止まらない。これらの国はインフレが加速している。

中国の第一四半期にみるGDP成長率は10.6%であるが、他方CPI(消費者物価指数)は8.0%で、昨年1Qの2.7%、中国政府の年度目標4.7%と比べ急激な上昇が見られる。
CPIの上昇で食品が21%、住宅価格が6.5%上昇となっている。
可処分所得は都市部住民が11.5%上昇、農村部で18.5%上昇となっている。

傾向としては、国内消費需要は上がっている。但し中国は発展途上国として重要な生産拠点となっており、やはり輸出国としての貿易黒字が経済力の中心である。
中国の最大の輸出先はEUで、人民元はこの2年間で対ユーロで12%切り下げされているのが貿易黒字をもたらしている要因だ。
本来の為替レートから言えば、ユーロが高すぎる気がする。

為替に関しては、ドルもユーロも人民元も政策的なものだが、一般企業としてはそのトレンドを見極め収益に結び付けていく事が重要だと思う。
中国の消費は確実に伸びており、設備投資も旺盛だ。中国がEU諸国からの購買を日本にシフトする傾向は続くのはないかと思う。

さて、インフレだが新興国においてのインパクトは先進国より大きい。新興国は衣食住のうち生存に欠かせない食の割合が消費において大きい。つまりエンゲル係数が高いということだ。
インフレも食品が大きく、ガソリンなど生活必需品が高騰すると、食料以外の消費を押させる結果となり、消費が低迷することとなる。

中国はインフレ抑制のため金融引き締めを強化せざるを得ない状況だろう。

›6 11, 2008

太陽電池の成長と競争激化

Posted by skillstorage at 19:32 / Category: イノベーション / 0 Comments

太陽電池業界が急成長している影で、日系太陽電池メーカーが不振である。
これは、欧州でドイツ、スペイン等で太陽光発電電力を火力発電よりも高い価格で売る事ができる制度(フィードインタリフ制度)による助成のため、日本の政策の遅れによる問題がある。

さらに、太陽電池製造においては製造装置を買えば誰でもつくれるターンキー(鍵を回すだけ)と呼ばれるほど設備産業となっており、企業の歴史の短い企業でも思い切った設備投資とSi(シリコン)調達により日本勢の売上を抜かしてしまっている。

例えば、ドイツのQ-Cells(99年創業)、インドMoser BaerPV(05年創業)、中国Suntech(01年創業)はいずれも創業から10年未満の企業である。

□太陽電池の種類

太陽電池の構造と製造工程は、半導体と類似している。

単結晶Si:変換効率が高いがコストと信頼性が問題
多結晶Si:変換効率が単結晶より若干落ちるが大量生産でき、主流
薄膜系:Si使用量を大幅に削減できるが、変換効率が悪い。
その他にも化合物系、有機ELなどの利用もあるが主流ではない。


□薄膜系太陽電池
Si基盤を使う結晶形と比べ、製造プロセスがシンプルで、ガラスなど安価な基板上にプラズマCVDで薄膜を蒸着させる成膜工程がキーであり、半導体製造装置、FPD製造装置の大手でもある米国Applied Materials、アルバックが一貫ラインを提供しており、この設備を入れればほとんど太陽電池ができてしまう代物らしい。半導体、液晶テレビ製造と過酷な競争にさらされてきた装置メーカーなので、製造装置は寡占ぎみで製造方法も定着している。

しかし、日本の太陽電池メーカーは総合電気メーカーの一事業で歴史が長く、またノウハウもあるため主要な製造工程が内製のようだ。

このようなことから世界的に太陽電池に参入するのには、その国の政策、Siの調達、設備投資の資本力の3つがキーになっている。

エヌ・ピー・シーは太陽電池で急成長した企業だが、セルの貼り合せ、ラミネート、検査と後工程を一貫して提供できる、これまたターンキー・モデルで急成長している。

これらの工程それぞれは、成膜工程のように寡占化されていないが、複数の機能を一貫して提供できる点が、導入企業に受け入れられているのだろう。何しろ、薄膜系は新規参入企業が多く、製造ノウハウが無いのだから。

こうしてみると、製造業もITの世界と似てきているのだと感じる。モジュール製造装置メーカーは寡占化され、それを導入すれば誰でも製造できる。携帯電話やデジカメも各モジュールを調達すればEMSで組み立てればできてしまう。
セットメーカーは、設備投資力、価格競争力での勝負である。マイクロソフトやオラクルやグーグルが資金力で同業やベンチャーを買収し成長し、市場を制覇するような点とも似通ってきている気がする。

何よりも、技術力が重要でなくなってきている点がIT業界と似ている。バグ(不具合)があっても販売日程が優先され、消費者も性能よりも価格、デザインを優先させ、長く使わない。

今までとは違う動きを感じる。

›6 01, 2008

英語は逆から学べ!

Posted by skillstorage at 22:11 / Category: 書評 / 0 Comments

これもまた挑戦的タイトルだ。「英語は絶対勉強するな」ほどではないが、今までの英語学習法を否定している。
本屋でランキングトップでやたら売れているようだったので、思わず買ってしまった。
やはり英語が必要な人が多いことが分かる。そして、英語がいくら勉強してもものにならない人がほとんどということも認識させられる。

勉強すれば少しずつ上達して進歩する。多く学習すれば加速度的に上達するというのが経験上わかっている。

この本の逆から学ぶというのも、上達の過程で辞書が英英辞典が使えるようになり、TimeやBusinessWeekの雑誌、英字新聞が読めるようになると加速度的に上達する。

これがこの本の筆者の言うところの脳の働きなのだと思う。

そして、留学生や長期駐在者が日本に帰国すると急激に英語力が落ちるのは、日本語が中心になってしまい脳の中の働きが変わってしまうからだろう。

なお、CDは、聞くだけで
・記憶力アップ(海馬が情報の出し入れをしやすくする)
・問題解決力(IQ)アップ
・自己実現力(自己イメージ)アップ

とかいうから怪しいんだよな。

英語は逆から学べ!~最新の脳科学でわかった!世界一簡単な外国語勉強法~特殊音源CD付き(全外国語対応)英語は逆から学べ!~最新の脳科学でわかった!世界一簡単な外国語勉強法~特殊音源CD付き(全外国語対応)
苫米地英人

フォレスト出版 2008-03-20
売り上げランキング : 68
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools