›7 23, 2012

サーチュイン遺伝子を活性化させる朝食抜き健康法

Posted by skillstorage at 05:51 / Category: 健康法 / 0 Comments

サーチュイン遺伝子という若さと長寿に影響する遺伝子が注目されている。この遺伝子は、現代の食生活、生活スタイルではなかなか発揮されないが、ある環境下において効果が出ることがわかっている。

それは「空腹感」である。

実験では40代〜60代の被験者4人での実証実験では30パーセント減らした食事を3〜7週間続けただけで、サーチュイン遺伝子が目覚めて働き始めている。

太古から人類は常に餓えに苦しんで生活してきた。餓えた状態においても生命を維持させようと遺伝子が機能し出すということを聞いてなるほどと思った。高級ワインのぶどう作りにおいても、水と栄養を意識的に与えないことで、根が深くまで伸びて上質のぶどう種となる。

サーチュイン遺伝子の仕組みが分かる前から、現代の食生活に警鐘を鳴らす医師は多かった。

例えば、西式健康法、甲田式健康法は古くから断食の効果や、1日2食、朝食抜き健康法を提唱している。

食生活が不自由していた時代には、栄養を沢山取ることが健康法であった。その名残のため、未だに沢山食べることが健康に良いような言われ方をするが、事実は逆である。カロリーの取りすぎ、栄養の取りすぎのため人は命を削っていて、肥満、高カロリー、高塩分などから深刻な病気にかかりやすくなっているのだ。

西式健康法、甲田式健康法は、薬にたよらず人間の持った「自然治癒力」生かす健康法であり、体験者からは病気が治ったなど、多くの効果の声が聞こえてくる。
簡単にできるのが、朝食を抜くことだ。朝食を抜くことで、胃腸を休ませることができ、カロリーベースでの食べ物の取りすぎも減らすことが出来る。これを続けることによって体が内面から改善されていくことが実感できる。
サーチュイン遺伝子が活性化される効果もあり、若返りのホルモンの分泌の影響もあるだろう。実際、体験者からは、花粉症が治ったり、疲労感が無くなくったり、精神が安定したり、白髪が減ったりと様々な効果の声がある。

朝食を抜くというのは抵抗がある人が多いかもしれない。朝食を抜くと、「元気が出ない」、「かえって太る」、「イライラしてキレやすくなる」、「頭が働かない」と言い聞かされてきた。しかし体験してみればわかるが、そんなことはなくかえって頭はスッキリとし、体は軽くなり、健康体になることが実感できる。

そもそも1日3食になった理由は「贅沢」からであり、人類の歴史的には100年もたっていないのだ。

デスクワークが中心の現代人なら、カロリー消費が少ないので1日2食で充分だろう。肥満が気になり始めたり、生活病が気になりだしたら、是非とも試したい健康法だ。また、1食抜くことは同時に節約にもなるという金のかからない健康法だ。

午前中の空腹感でひもじい思いをするようなら、断食でも流行っているが酵母のエビオス錠を飲むことをお勧めする。

›7 21, 2012

楽天koboの凄かった点、がっかりした点

Posted by skillstorage at 11:54 / Category: 書評 / 0 Comments

楽天の買収した電子書籍koboから日本向け電子ペーパー端末「kobo touch」が発売された。
先行予約しておいたので、楽天プラチナ会員特典として実質5000円を切る、激安価格で入手することが出来た。

まず、端末のハードウェア性能でいえば、かなり満足できる製品という感想を持った。
電子ペーパーのため白黒ではあるが、iPadなどのタブレット端末に比べて劇的に軽く、新書と変わらない重さだ。また、バッテリーの減りも心配することが無いので旅行や出張などのお供に最適だ。

koboが凄いと感心したのは、タブレット端末とは違う薄さと軽さで、これまで以上に簡単に電子書籍が楽しめる点だ。また、英語書籍は電子書籍の方が安くて、購入した瞬間から読み始めることができるので、早速海外の小説を購入して読み始めているところだ。英英辞書が内蔵されているので、知らない単語を押すと意味が出てくる。
また、青空文庫では著作権切れの太宰治や夏目漱石の書籍が無料で読めるので、昔の純文学をこれから再度読んでみようと思っているところだ。

がっかりしたのは、日本語書籍の品ぞろえの少なさと、電子書籍の価格の高さだ。今のところ読みたいと思う関心のある書籍が無い。価格に関しても、書籍と価格がそれほど変わらないのが一番がっかりした点だ。これならAmazonマーケットプレースやブックオフの古本を買った方が遥かに安い。

日本の書籍は、海外のペーパーバックと紙質が違って良いので、古本でも充分読むことが出来る。
AmazonのKindleが世界であれだけ流行ったのは、電子書籍が劇的に安いという点が大きかったからだ。

品ぞろえは今後に期待するとして、価格は何とかならないのだろうか。Amazonも日本でのKindleを間近に控えているが、恐らく出版社との価格交渉に時間を取られているのだろう。

koboの端末は使えばどんどん慣れてきそうだ。端末の価格が非常に安いので、これから品ぞろえに期待したいところだ。全部が電子書籍になってしまえば、家の中に積まれた本が無くなるのはうれしいことだ。ちなみに、一部屋を書斎で占有しているので、月額数万円の書籍保存料を払っているようなものだと気付いた。


›7 20, 2012

ネットショップ仕入の都市、「義烏」で億万長者

Posted by skillstorage at 05:40 / Category: アントレ(起業) / 0 Comments

「100円ショップの故郷」、「ネットショップ仕入の世界最大卸市場」と呼ばれる都市が中国にある。義烏(イーウー)と呼ばれる上海から車で3時間ほどの都市だ。
ビルが何棟も連なり、その中には1坪からの小さい店舗が無数に存在する。
日用品、おもちゃ、電化製品、帽子、自転車など、様々なアイテムごとに店舗が群がり、この町で手に入らないものは身の回りにほとんど無いとも言われている。
全ての店舗を回るのには1年あっても足りないとのことだ。

100円ショップでは、日常生活に必要な雑貨は大抵揃ってしまう。デフレの象徴と言われている。
ネットショップでは、デパートやスーパーで手に入らない面白い商品が沢山揃っていて、金額も非常に安いことが多い。

iPhoneのケースだけでも相当な数の品ぞろえとネットショップ数が存在するだろう。
中には、ブランド物のイミテーションも売られている。当然このようなものはリアルな実店舗では日本では入手不可能だ。

iPhoneのケースにしても2000円以上のデザイナー商品がバカ売れしていたりする。電動自転車なんかまで売られているが、これも実店舗では販売不可能なこがないでも良いタイプ(つまり公道で走るのは違法)もバカ売れした。

売れ筋商品を見つけるのは難しいが、一度ヒットしてしまえば大儲けできる可能性を秘めている。

義烏の問屋街を回っていると、スーツケースで買い付けに来ているアクセサリーショップ運営の女性や100円ショップのバイヤーまで沢山の日本人を見かける。
面白そうな商品を見つけて写真を撮って、ネットで調べてみると既に日本のネットショップで販売しているものが結構あった。

多くの製品が義烏で仕入れて販売される。

義烏には、問屋だけでなく、商品検査のピッキングを代理する業者、物流業者なども多く存在し、個人でネットショップをこれから始めようとする人は商品を選ぶ以外のおおよそのことがアウトソーシング可能である。

仕入価格と販売価格を見ても、競争力のある製品は高く売られていることがわかる。仕入は100ロット、1000ロットなど大量に行う必要はあるが、それでも仕入価格の10倍以上で売られているものも多い。

iPhoneケースやアクセサリーがネットで人気なのは、複雑な機構でないため検査が楽であるのと、物流費が安く、倉庫保管料もかからないメリットがあるからだろう。

100円ショップで売られている製品も沢山の問屋が扱っているが、販売ロットによって値段は全然違う。100円ショップは安いなぁと思っていたのだが、デフレ・円高の日本においてはとてつもない利益率を得ているものも多いのだ。

義烏では値段は検討も付かないことが多いのだ。数を多く作るのと、低賃金の農民工が田舎でつくるため、信じられない価格で取引されている。

義烏に集まるのは日本人ばかりではない。世界中から買い付けに来るのだ。コストコで売られているようなアメリカ製品も置いてあり、また日本では見ることの無い中東・アラブ専門の問屋も沢山ある。

義烏にはアラブ人街があるほど、中東からの買い付けが多いのだろう。

かつて100円ショップのダイソーの創業者はリヤカーを引いてバッタモンを販売するところから始めたそうだ。今の時代は、ちょっとした小遣いを持って義烏に行って仕入れてネットショップを開設するだけの簡単な作業だ。肉体を使うのは買い付けに行く時だけ。

目利きによって少ない資本で億万長者になることが簡単にできるようになった世の中だ。
しかし、これだけ沢山の商品があると選ぶのが難しい。。

›7 19, 2012

中国で銀行口座開設

Posted by skillstorage at 01:49 / Category: 資産運用 / 0 Comments

「中国の銀行に預金して資産運用」が今から5年以上前に俄かにブームとなった。
中国は新興国であり預金利子利回りが非常に高いことに加え、中国株の上昇や元の切り上げが注目されていたが、他方で為替レートを米ドルにペッグ(固定)されていることから、近い将来為替の自由化に伴う元通貨の上昇の期待が大きかったのだ。

経済成長下にある国は緩やかなインフレに伴い通貨が膨張する。通貨の価値は下落するインフレにおいても預金利子が大きいことが注目され、また将来の元高期待で一攫千金を狙う人も多かった。

しかし、リーマンショック前に中国で元預金した人にとって円高による損害の方が大きいだろう。
知人に日本から数千万円を複数回に渡り持ち出し、中国に銀行口座を開設して定期預金した人がいる。

利回りの大きさに目がくらんだのだろう。しかし、その後の円高で含み損は数百万円になっている。

むしろ、中国に銀行口座を開設するのであれば、円高の今こそチャンスなのかもしれない。

今回、上海に行ったついでに銀行口座の開設を行った。過去に銀行窓口を訪問した際には、日本人など外国人向けに口座開設することに慣れていなかったため、言葉が通じず断念したことがあった。
しかし、今回は記入する用紙はあいかわらず中国語であったが、英語での応対で比較的スムーズに口座開設することができた。
外国人の口座開設増加に伴い、対応マニュアルがしっかりしたのであろう。

普通口座に加え、定期預金口座の開設を行った。

口座開設に伴い、インターネットバンキングも同時に開設し、専用トークンを貰い、銀聯カードも貰えた。

中国のみならず、最近では世界中で銀聯カードによるショッピング支払いが可能だ。

中国でお金を使うことは今のところほとんどない。目的はもちろん元が上昇するのと高い利回りによる資産運用のポートフォリオの一部ということだ。
暫く口座は寝かせるだけだが、あくまでも賭博的な期待感がある。

とはいえ、中国なので何が起こるか分からない。外国人の資産没収や人民元の人為的下落だって考えられないことは無いのだから。


›7 18, 2012

票田のトラクター|政治の裏舞台がわかる漫画

Posted by skillstorage at 10:40 / Category: 書評 / 0 Comments

日本の「政治は二流」と昔から揶揄されてきた。国家の法律や予算を含めた指針が一部の権力ある政治家達による密室によって決められていることや、権力闘争や政局の争いによって国益からかけ離れた政治活動が行われてきたようだ。

政治漫画は少なからず出版されているが、「票田のトラクター」は現実とフィクションが微妙に重なりあった政治の裏舞台がわかるストーリーとなっている。かつては現実の政治を先取りしてまるで予言の書のように漫画の世界が現実化していった。

主人公の五輪は国会議員の秘書であるが、これは小沢一郎に仕えた秘書高橋嘉信がモデルとなっている。裏方に徹しながら工作活動する秘書の姿は国民の知らない裏舞台だ。

主人公が仕えるのは小沢一郎をモチーフとした政治家だ。初期作品では中選挙区での資金調達から票田集めの運動が描かれており、続編では民自党内の派閥昭和会を部隊に政局活動が非常に面白く描かれている。

竹下登、金丸、中曽根といったかつての自民党を動かした人物がモデルとなっているのがわかり、また野党との慣れ合いなども勉強になる。

それにしても小沢一郎は長く政治家をしていながら、謎だらけの人物に思えてくる。新党である「国民の生活が第一」という消費税導入反対かつ小沢チルドレンを率いる裏舞台が見てみたいものだ。最近では週刊誌で小沢の妻の決別状という手紙が公開されたが、小沢は沈黙を守っているが真相が知りたいところだ。

この漫画では、「小沢一郎が趣味」とまで公言していた高橋嘉信がモデルとなっているとのことだが、よほど本人の近くにいない限りこれほど細かい描写はできなかっただろう。「小沢の影に高橋あり」という話は聞いたことはあったが、主人公の言葉をそのまま拝借すると「東大の政治学よりもよほど勉強となる」というのがこの漫画を読んでの感想だ。


›7 08, 2012

楽天電子書籍端末koboが激安で予約開始

Posted by skillstorage at 10:01 / Category: イノベーション / 0 Comments

筆者は今のところ主に英語書籍をタブレット端末で購入している。
タブレット端末で電子書籍」でも記載したが、電子書籍端末はソニーのリーダーやシャープのGalapagosもあるが、液晶カラーのタブレットで電子書籍専用はあり得ないと思っている。
高額なタブレットであれば、iPadやAndoroid端末で電子書籍アプリでどの端末でもクラウドに保存された書籍を読むのが世界のスタンダードとなっているからだ。

シャープのGalapagosは、100万台売るなどという狂気の沙汰とも思える意欲的な販売目標をかかげておきながら、一般消費者には5000台、幸福の科学の電子書籍のおまけとしての販売が1万台強という結果で事業を大幅に縮小している。

日本では、日本語コンテンツがいかに普及するかがキーであるが、ここでもタブレットにアプリで読むことが主流となるだろう。
しかし、液晶カラータブレットは利便性としてはすこぶる便利だが、本を読む代替と考えるには課題がある。それは、重さとバッテリーの持ちという点だ。

その点、AmazonのKindle、楽天の買収したkoboの電子インク端末は是非とも欲しいとも思っていた。

今年は電子書籍元年となると思っているが、楽天がついに7980円という定価に対してキャンペーンとして3000ポイント(実質3000円)の最大バックのついて5000円を切る価格で予約開始を受け付けした。発売は7月19日からである。

既にカナダから世界各地でkoboTotchは展開されており、Youtubeなどでも動画でその機能が確認できるのだが、すこぶる便利で手元に是非置きたい端末だと思った。

液晶と違って眼が疲れないこともそうであるが、重さが185gとたいていの本よりも軽いのだ。タブレットは本を寝転がって読むようには持てない重さだが、これだと片手で十分だ。しかも、長距離、長期間の旅でも充電を気にする必要が無い。

三木谷社長の説明によると既に全ての出版社と交渉が進んでおり、電子書籍化へ順調なようだ。また、著作権切れの名書の多くが青空文庫のように無料で読むことができる。

フォーマットも下記に対応しているので、自炊派であったり自費出版のような広がりが今後期待できるだろう。

本: EPUB, PDF, MOBI
ドキュメント: PDF
画像: JPEG, GIF, PNG, BMP, TIFF
テキスト: TXT, HTML, RTF
マンガ: CBZ, CBR

›7 01, 2012

ものづくり白書2012

Posted by skillstorage at 16:30 / Category: オペレーション / 0 Comments

ものづくり白書2012」では、苦戦の続く日本の製造業について細かく分析されている。

かつては「産業の米」と言われた半導体産業はエルピーダの倒産やルネサスの経営不振、大リストラが象徴するように儲からない産業に変わってしまった。半導体をはじめとした電子部品は付加価値が大きく、米粒ほどの大きさで数千円という単価が付いたものが、今では数円、もしくは1円以下という電子部品もざらにある。米粒より安くなってしまうのではないかと言われているものもあるほどだ。

もはや時代が大きく変わったことがデータで見てとれる。

モジュール化によって、これまですり合わせ技術でしか作れなかった製品が、買い物を集めれば作れるようになった。この典型がパソコンだ。日本ではまだカメラメーカは電機メーカと比べ世界的に競争優位を保っているが、レンズ製造の技術などまだ「すり合わせ」技術が残っているからと言われている。この分野でも海外勢の追い上げがすごく、またモジュール化が進んでおり、デジカメは海外メーカが多くなった。サムソンなどが本気でカメラにリソースを投入すれば、日本のカメラメーカは電機メーカのようになってしまうかもしれない。

工作機械のシェアは中国が30%で日本が18%、ドイツが15%と中国メーカの躍進が目立つ。工作機械の出荷先は中国が47%と、中国は世界の工場となった。
中国のNC工作機械の生産額は1999年に1万台弱から2003年の3万6千台と、とんでもない急カーブで上昇している。日本が製造立国となった過程を真似ればよいタイムマシン経営で、資本を投入すれば成功のチャンスが大きかったのがここ10年程の中国の設備産業だろう。

CADの普及率も日本も中国でも大差が無い。むしろ、若者が多い中国の方がこれから有望だとも思えてくる。日本では未だにプロッタで図面を書いている町工場、町の設計事務所の多いこと。日本の町工場は、2ちゃん、3ちゃんなど、父ちゃん・母ちゃんの数名で行っている事業者がかなり多く、資本効率が悪い。中国では中小企業でも農民工数百人いたりする。

iPhone4Sの利益配分の図も改めてみると、日本の部品メーカが弱くなったと実感させられる。
小売価格600ドルに対して、Appleの利益は270ドル、部品メーカの日本はわずかに0.5ドルであり、韓国の80ドルよりもはるかに小さいのだ。
さらに重要なのは、図には無い、ものづくり以外のコンテンツ収益はAppleが独占していることだ。

国際分業体制の確立が企業の存続で重要ということもわかる。これまで日本企業は垂直統合、系列、下請けといった身内の経営が中心であった。
CPUのインテルは、インターフェースの標準化によりパソコン価格下落にもかかわらず、CPUの価格は維持されているという例を見てわかるように、プラットフォーム確立が重要だろう。

10年前は大きな赤字を出した小松製作所のV字回復は、KOMTRAXというGPSを搭載した遠隔機械稼働モニタリングシステムによりアフターサービスを強化して、収益源をものを売ることからサービスに移行したことだ。

これは、ソフトウェア会社やIT企業が築いてきたビジネスモデルで、ものを無料で配ってでもサービスで課金するといった新しい方法になるのかもしれない。

製造業の就業者数は約1000万人で2000年から200万人以上減った。他方、サービス業就業者は約2200万人と2000年から370万人増加した。尚、サービス産業の平均公用車報酬は製造業より約150万円低い。賃金が低い産業にわざわざ移る馬鹿はいないわけで、リストラ、解雇がいかに大規模に行われたかがわかる。

自前主義を辞めることは、ものの調達だけに限らない。これからは製品開発、研究開発といった分野でもグローバルな協業体制が大切になことが実感できる。

人材の流出が海外への技術流出につながっていることもデータでわかる。また、日本企業はグローバル人材の不足している。
英語力、異文化コミュニケーション力のある人材、マネジメント教育を受けた人材が極端に少ないのが日本だとわかる。

様々なデータを見ると、日頃感じていることが納得できることが多い。


canとcan't、wantとwon'tを聴き分ける

Posted by skillstorage at 11:04 / Category: 英語学習(TOEIC、留学など) / 0 Comments

英語学習で難しいのは、日本語の発音に無い発音が多い点である。日本人が知らない発音は聞き取れないのだ。
その中でも上級者でも難しいのが、canとcan't、wantとwon'tの違いだ。カタカナの発音では同じであっても、イントネーションと微妙な子音の違いによって聞き分けなければならない。
しかもこれは聞き取り間違いを起こすと意味が正反対、全く違う内容になってしまうので要注意である。