›5 31, 2009

誰が電気自動車を殺したか?|潰されたGMの背後にあった力

Posted by skillstorage at 22:21 / Category: イノベーション / 0 Comments

プリウスやインサイトというハイブリッド車は電気自動車(EV)では無い。10年以上前からハイブリッドカーというのは電気自動車になる前のつなぎの技術とされていた。
ハイブリッド車はガソリン車であり、エンジン車であるが電気自動車はエンジンも無く、ガソリンもいらないのだ。

ところが、10年以上前に電気自動車EV1がGMから発売されたが、その後完全に姿を消してしまった。10年以上前のブッシュ政権以前のアメリカにおいて、カリフォルニア州などゼロエミッション(排ガスゼロ)を目標にしたり環境問題にうるさく関心が高い時代に電気自動車は登場した。

ブッシュ政権になり、湾岸戦争が起こり、環境は大きく変わった。環境問題は下火になりGMは電気自動車をどういうわけか必死になって全台数を回収しスクラップしてしまった。壊れているわけでも無いのに廃車にされた無残な姿が山をなしていた!そしてガソリンの燃費が非常に悪いハマーを積極的に販売した。

ブッシュ政権は地球温暖化防止にむけた世界的な協定である京都議定書にサインをしなかったのだ!

DVD「誰が電気自動車を殺したか?」という映画は、GMが1996年にリリースされたEV1という電気自動車がカリフォルニア州とアリゾナ州から完全に姿を消しす事情を様々な関係者の話を交えながら犯人探しをするドキュメンタリー映画である。

「なぜGMがここまで強硬な姿勢をとるのかについては謎である」というナレーションが印象的だ。触れてはいけない圧力、あえてマスコミが公にしないし調べようともしない力が加わっていることを暗示させる。

石油業界と密接な関係のあったブッシュ政権であるが、石油業界は電気自動車に様々な理由をつけて販売の邪魔をしようと新聞広告まで出していた。
電気自動車になって困るのは石油業界だけでは無かった。エンジンがいらないので、職人的技術の集積である金型や鋳造といった技能分野の業界や工作機械も多くが不要となってしまう。電気自動車はエンジンと違いアクセルを離すだけでブレーキになるのでブレーキパッドが消耗しにくい。またエンジンが無いのでオイル交換といった消耗品、メンテナンスを行うBody Shop(車体工場など)も不要だ。
自動車メーカー自身も大きな危機となる。ハイブリッド車のプリウスでさえコストの50%以上が電装品である。ところが電気自動車はコストの50%以上が電池(バッテリー)である。(これは車載用電池として量産化されていないためだろう)。残りのコストの多くは電装品であり、自動車メーカーの収益元や技術的優位性が崩れてしまう。(電機業界が作れてしまう。)

その一方で電気自動車の熱烈な愛好者がEV1の乗り心地、技術的優位性、環境適応力に大きな評価をしていた。芸能人でもメル・ギブソンやトム・ハンクスが絶賛していた。

この映画を見てトヨタ、ホンダの現在の技術より遥かにGMが進んだ技術を10年以上も前に提供していたことが驚いた。

ガソリンが電気に変わることによって不利益をこうむる企業、団体(既得権益者)が多く存在することがわかる。そしてそれらの団体はロビー活動を通して政治圧力をかけることができる。石油会社は電気自動車を批判した広告を新聞に載せたり、充電スタンドの設置にクレームをつけたりと電気自動車を阻止するためにあらゆる嫌がらせを行った。そのようなことが世界規模での経済、政治、はたまた安全保障まで影響が大きいのである。

陰謀説のように感じるかもしれないが、GMが倒産(チャプター11)を申請の裏に潜む巨大な権力を感じる。

トヨタがずいぶんと控えめな(大赤字の)今期予算を出す気持ちがわかってくる。かつてアメリカの車産業の圧力で不買運動でハンマーでボコボコにされた日本車。今、トヨタの首脳陣はどんな気持ちでいるのか思いをめぐらしている。

「誰が電気自動車を殺したか?」は「誰がGMを殺したか?」とみれるのではないか。


›5 30, 2009

脳にいい勉強法~聴くだけで脳が活性化する次世代サブリミナル音源CD付

Posted by skillstorage at 21:35 / Category: 書評 / 0 Comments

がんばるのをやめるとIQが上がる。
すごいキャッチコピーだと思ったが、要は嫌なことを無理して行うと脳が拒否反応を起こすということの逆説だ。
苫米地英人については、これまで出版社の事情か怪しいタイトルが多くて拒否してしまいがちだったのだが、実はまっとうな学者で主張の論理的であるということがわかる。
謙虚さが無いため、発言が過激なだけなのだと思う。

特殊音源CDがまたすごい。
サブリミナル入りのCDで、自分も昔、中学生位だったかこのようなサブリミナルテープをアメリカから取り寄せたものを使っていた。当時英語がわからないのだから意味が無いのだが。

肩書きもすごい。
分析哲学者、全日本気功師会理事、角川春樹事務所顧問というのもありびっくりした。
学生時代から同時通訳をしており、警視庁公安部からオウム信者の洗脳を解除の依頼を受けた。

過去のテレビでは「神がいないこと」の証明(不完全性定理、不確実性の原理)は自分がやりたかったと言っていた。

「聞くだけで恋人ができる着うた」こと奇跡の着うたを開発、販売した。
女性向けに「巨乳になる着うた」なども開発しているそうである。

家系は由緒あるようで、日本興行銀行常務、祖父は有名な英語学者、叔父も三菱商事の副社長のようであったようだ。

脳学者として理論だったことを研究・発表していながら、金儲けのためスピリチュアル系の一見怪しいビジネスもやっている。マッド・サイエンティストとも呼ばれているようだ。

かなり面白い人なので注目している。


最強国家ニッポンの設計図 大前 研一最新書

Posted by skillstorage at 10:37 / Category: 書評 / 0 Comments

大前研一最新書である「最強国家ニッポンの設計図」では、経営戦略ではないが政治を中心に日本の国力をいかにして向上するかという点を主眼において書かれている。

以前にも紹介したが、大前研一は政治的にリバタリアンの立場を取っている。リベラルのような公正で平等な自由を得るため権力を積極的に関与するのと違い、リバタリアンでは自由は自己責任が伴い、社会的には成功者もでるし敗北者も出る。ただし機会は平等であり、政府による権力の行使は極力避けるべき立場をとっている。

リバタリアンでは他者の権利を侵害しない限り、各個人の自由を最大限尊重すべきと考えている。

大前氏はさまざまな政策を提言している。国民レベルのシンクタンクとして「株式会社ザ・ブレイン・ジャパン(TBJ)」の設立計画や国家ファンドについても書かれている。

つまり政府は役に立たないので、一部の納得する国民のための組織の設立を呼び掛けているのだ。

教育、雇用、人材についても多くの主張がされているが、基本的には自己能力の向上と自己責任を感じさせる。能力が有る人勝ち、無い人が負ける競争社会であり、そのような競争社会が今のところ最も効率が良いのだからしょうがない。もし能力の優越、生産性に関係なく賃金が同一であり、企業の利益が株主でなく労働者に還元されるのであれば資本主義は崩壊である。

産業発展と地方復活を実現する道州制、そして所得税、住民税、相続税・贈与税の統合税制については、グローバル環境の中で日本が必要な政策を考えさせられる。

もはや政治は日本の国内で考えていればよい問題では無い。日本の税率が高ければ他の国に行けば良いし、移住するのは簡単なことだ。
今後はさらに、移住だけではなく国籍さえも他国に変える人が出てきてもおかしくない。

最強国家ニッポンの設計図 大前 研一

›5 25, 2009

ビッグスリーの次は日本の電機か?日立は・・・

Posted by skillstorage at 18:10 / Category: 日々雑感 / 0 Comments

日本の電機メーカーは軒並み赤字に陥った。その中でも伝統ある電機メーカーの日立製作所の存続を心配している。
米国自動車産業のような債務超過にまでは行かないが、過去の利益の蓄積や過去の資本による資金調達は多額の赤字で大きく毀損されており、大規模なリストラか増資をしなければいずれ存続できなくなるだろう。

過去10年間の業績推移を見てみよう。

2009年  ▲7880億円
2008年  ▲581億円  
2007年  ▲327億円 
2006年    373億円
2005年    514億円
2004年    158億円    
2003年    278億円
2002年  ▲4038億円   
2001年    1043億円  
2000年    169億円 
1999年   ▲3278億円      
-------------------------------
合計   ▲1兆3569億円

これは日立のIRで公開されている。
http://www.hitachi.co.jp/IR/financial/highlight/financialdata.pdf

自己資本比率は30%から20%に低下し、09年3月末では11%にまで低下している。

利益が出ている年もほとんど利益が出ているとは言えず、投下資本利益率、総資産に対する利益を見ても結果として投資する価値を見出せなかったころだろう。

今回は日立を取り上げているが、日本の電機はもはや世界で戦えないほど体力も競争力も低下しているのである。

最近は韓国、中国の白物家電も量販店で見られるが、電機業界において日本は過去の繁栄に胡坐をかいてとんでもない状況に陥ったと思っている。

日本の電機業界が一番儲かったのは、欧米に日本企業より高いコスト構造と低い品質企業が存在していた時期であり、日本はもともとは低品質・低価格というところから世界トップの高品質・高価格製品を売ることが出来た。
このような状況下において低コスト、為替での日本円の相対的安さ、先進国の電化製品、半導体製品の需要から企業が大きく成長できた。

ところが、発展途上国(いまは新興国と呼ぶが)の企業の台頭から低コスト、低価格というかつて日本の電機業界が謳歌した手法そのままに現在ではやられっぱなしである。

更に酷いのは日本の電機業界はグローバル化、部品のデジタル化による水平分散化という流れに乗り遅れてしまった。

また、米国ビッグスリーのようにレガシーコスト(過去の遺産)が存在する。かかえている労働者だ。十分にリストラしていないのも大きな問題だ。日立に見るように多くの労働者を抱えながらも不採算部門からの撤退をせず、人員削減も十分に行っていない。

過去10年間に電機業界がするべきだったことは、セットメーカーとして最終販売・ブランドを強化することに特化し、垂直統合型生産からの脱却。部品は部品メーカーから購入し、組立はEMSで行うことであった。同時に不採算部門を売却し、リストラの実施。デジタル化、インターネット対応のためのM&A。

ところで、日本の自動車メーカーもビッグスリーがいなくなると同じように非常に困る事態に陥ると感じる。自動車もデジタル化と同じようにエンジンがモーターに変わり水平分散の製造方法になるのではないかと思っている。

iPodや任天堂製品がフォックスコンなど巨大EMSで作られ、中国ではほとんど自作のニセモノ家電ができる時代だ。

›5 24, 2009

会計天国

Posted by skillstorage at 03:30 / Category: 書評 / 0 Comments

小説形式で会計が学べる書物であり、中小企業の経営の抱える問題が会計・経理面から学べる。

本のストーリーだが、コンサルタントの北条は娘の結婚式を間近にして交通事故死してしまう。
死に切れない気分のところへ天使「K」が、現世への復活のための条件を出す。
それは、「放っておくと不幸になる5人の経営者やサラリーマンたちを、会計のアドバイスで幸せに導く」こと。

会計に関しては、専門家に任せてしまえば良いと思っている経営者が多いと思う。しかし会計知識があると経営が良く見える。会計がわからないために倒産する会社もある。

現実に「儲かっている会社」が倒産してしまう。
この本の1章でもそのストーリが出てくる。

また企業は価格競争と闘わなければならない。これは2章のテーマだ。

小説形式で学ぶというのと、企業の抱えるテーマに絞って学べるのでビジネスマンにとって最適だ。

会計天国

›5 17, 2009

闇金ウシジマくん

Posted by skillstorage at 14:33 / Category: 書評 / 0 Comments

「ナニワ金融道」以来の日本社会の底辺にうごめく人間をたっぷりとみせしめてくれる作品だ。
こういった人間のクズのような人間でも一般人との違いなんて大したことは無い。
サラ金に手を出したか出さないか。すぐにサラ金と手を切ったかどうかの違いだ。

サラ金で借りれなくなると、さらに条件の悪い闇金に手を出さないといけなくなる。闇金に手を出したらもう高い金利など返せることもないし、逃げることもできない。
一生借金の奴隷となるか、自己破産するか(できるか)、死ぬか、廃人になるか。

パチンコ中毒の主婦だとか、派手な買い物をするOLが登場するが、最初はいたって一般人である。歯止めがどこかで聞かなくなるのだろう。
OLなんかは、仕事のストレスを派手な買い物で紛わせ、借金をしてまで買い物が辞められない。闇金で借りた金など当然返せる訳がなく、風俗の道へ入る。
あらゆる性病にかかり、恋人に性病を移す。恋人の性病は悪質で顔はただれ化け物のようになり、殴られ、OLもとんでもな姿に変貌するなど、容赦ない現実を見せてくれる。

「ナニワ金融道」みたいな気分ではとても読めない。かなり暗い気分になる。
パチンコや性風俗にはしばらく行きたくなくなる気分になる感じだ。


徹底抗戦(ホリエモン)

Posted by skillstorage at 14:19 / Category: 書評 / 0 Comments

ホリエモンが逮捕された理由は?悪いことをしたという認識が一般市民に広がっているが罪状を言える人がいるだろうか?ホリエモンを知っている人なら逮捕された理由は罪を犯したからではなく、目立ったからだと言うだろう。

いい加減わかってきたと思うが、我が国では出る杭は打たれる。犯罪者扱いされる。出る杭が世の中を良くするかどうかなんて関係無い。自分より能力があるとか裕福だと思うと妬む国民性だ。

古くから村社会として助け合ってきた日本においては異端児は排除される。

この本では逮捕前から逮捕中のマスコミが馬鹿騒ぎした中で、唯一本人が真実を自白している。
勾留中のオナニーの話までぶっちゃけ話しているのは面白かった。最近はAV評論家みたいなこともしているらしいが。ライブドア時代のブログ「社長日記」はもう読めないが、今では新しいブログを公開している。

性格的に既得権益に喧嘩を売るような語り方で書かれているが、普通だったらやっぱり潰されてしまうんだなと思った。



›5 12, 2009

仕手相場

Posted by skillstorage at 19:22 / Category: 書評 / 0 Comments

仕手(して)という言葉を証券界隈で聞いたら大変なことになる。重大な犯罪であり、暴力団や総会屋や賭博の筋の人間の影を感じるほど恐ろしい言葉である。
かつては商品市場、株式市場と大物仕手筋が暗躍し、市場のある銘柄で賭博場と化して業界をにぎわしていた。
現在では様々な規制で表立って行動できないが、株式市場でもベンチャー企業にからんで暗躍している。
多いのが経営悪化のベンチャー企業の増資に絡んだインサイダー取引だ。

この本で繰り広げられる仕手相場は、かつて存在した乾繭取引市場における仕手戦だ。
乾繭とは、蚕が作った生繭を長期保存するために乾燥させた物の事で、着物や帯などの絹織物を作るための材料。市場が非常に小さく市場は実需とは無関係に投資家の思惑によって価格が決まるような世界だ。
売り方、買い方の仕手筋が基本的には騙しあい、時には協力し合い、証券会社も取引所も市場が賭博場であることを黙認して様々な物語が繰り広げられる。

止められない怖さ、金の怖さ、博打が止められない心理というのが物語を通して伝わる。

最近ではFX、株と一般人(無知な一般投資家)がこういった世界に多く入ってきている。株であれば特定の企業の株はもはや仕手銘柄として賭博場と化している。そんなところでは理論通りに株価は動かない。一般人はカモにされるだけだ。

仕手相場を読んで、市場の裏で繰り広げられる魑魅魍魎の世界がわかり、投資を行うということは常にこういったリスクがつきものであることを認識した。

›5 01, 2009

中小企業白書2009

Posted by skillstorage at 13:36 / Category: 書評 / 0 Comments

時間が無い人でも中小企業白書「概要」は読んで欲しい。
毎年読んで紹介しているが、重要な過去データから自社の位置づけを客観的に観察することができる良い機会だ。
非常に厳しい経済環境であるが、この不況を乗り越えることができる企業の特徴を知ることができる。他方、不況でもはや倒産するしかない企業の特徴もわかる。

例えば、中小企業の強みを活かしている企業というのは、ニッチな分野で強いことが分かる。
大手が参入しないような市場規模の小さいところで、競争をしないことにより高い利益率を得ることができるだ。
ニッチ市場で戦うために研究開発費という将来のための先行投資を優良中小企業は実行している。

大手とは競争しないことこそが中小企業の強みであることが分かる。
アンケートにおいても、強みは「経営者と社員、部門間の一体感」、「個別ニーズに柔軟に応じる対応力」、「経営における迅速な意思決定」ということがあげられている。

また、中小企業が海外展開をしている点も注目している。日本では製造コストも高く、販売する市場も縮小している。これからは海外で生産し、海外に販売することこそが重要であるとわかる。

他方、中小企業の弱点は資金調達である。成長段階で資金繰りに行きつまり事業を縮小したり、事業を断念する企業は4割に達している。


働きながら1年で!中小企業診断士最短合格の時間術・勉強術