企業は成長しなければならないため、経営者、管理者には常に厳しい責務が生じる。
それは毎年厳しくなっている。
過去数年間で管理職の作業付加は倍増したらしい。
80%以上の管理職が日々のストレスに悩んでいる。
管理職が知るべきは、
1. 結果への集中の仕方
2. 強固な意思決定の仕方
3. わかりやすい説明のしかた
4. 柔軟性の保ち方
5. 会社に対し自分の価値を示す方法
6. チームワーク発揮の仕方
7. 社員とは違う強固な管理職へなる方法
村上ファンドの村上有罪判決となりました。
記者会見でウソを言ったのが、裁判でも信頼の欠ける人間と思われる結果になり泥沼にはまったように思えますね。
もっともウソを言ったというのもウソかもしれませんが。
ライブドアの堀江の判決といい、かなり厳しいですね。
ファンド運営者(特にハゲタカ)、上場企業経営陣は恐怖に慄いたんじゃないでしょうか?
レックスみたいにMBOで株主に被害を被らした経営者やスパイのように情報を仕入れて企業再生だとかの名目で買うハゲタカ、新規上場目当てに利便を図って恣意的に株価を上げたり、発注してあげたりしてIPOで売り抜けた例、新興ボロ会社でMSCB発行しまくりの会社。
より犯罪に近いと思われる会社も多数存在しますね。
検察もいちいち捜査してタイーホできないかと思いますが、いっそのこと犯罪企業がなくならない限り市場に対する信頼は戻らないのではないかとも思います。
Great Place to Work Instituteで働き甲斐のある会社No1に輝いたGoogleだが、なんんと、
1年間で、
入社試験応募者数 110万人越え
採用者は5000人
倍率220倍
いやー、すごいですね。確かに職場としては社内にカフェあり、バーあり、プールあり、ビリヤードあり、愛犬持参ok、個人のスペースはおもちゃだらけokとIDEOに似ているが遊びの延長のような感じで楽しそうなんだよな。
資本金1億円の壁の次は資本金3億円である。
中小企業基本法においては、中小企業は以下のように定義されている。また中小企業が日本の99.7%を占め、常時雇用者の71%が働いている。
・製造業その他
資本金3億円以下又は従業員数300人以下
・卸売業
資本金1億円以下又は従業者数100人以下
・小売業
資本金5千万円以下又は従業者数50人以下
・サービス業
資本金5千万円以下又は従業者数100人以下
つまり「製造業その他」の企業において資本金3億円を超えるかどうかは、中小企業か否かという問題になるのである。それは国から手厚く保護されるか否かとも置き換えられる。
会社を成長させるベンチャーキャピタル・投資ファンド活用法 | |
![]() | 門脇 徹雄 半蔵門出版 2004-03 売り上げランキング : 79244 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
日本電産創業者の永守重信氏の言葉である。「すぐやる、必ずやる、出来るまでやる」これができたら何事も成し遂げられるし、成功するのだが大抵の人は「すぐやらない、いつやるかわからない、出来るまでに投げ出してしまう」
他にも、「情熱、熱意、執念」「知的ハードワーキング」「叱って育てる」といった素晴らしい銘を永守氏は産み出している。
徹底した人間教育に定評がある。
「叱って育てる」というのは「褒めて育てる」のと正反対である。今の時代は褒めないと駄目とか言われているが、徹底的に叱るらしい。「クソー、このガキ」と思う心を呼び起こし、闘争心と反発心を植えつけるほど叱るというから、すごい。
そこまで叱られるとなんか途中で投げ出したりする人が多そうだと思うんだが。
また、M&Aも積極的に行い成功させ企業を急成長させた。
氏の銘からもわかるように、非常にシンプルな経営を行っており、需要がある商品をつくっていれば赤字にならない、それでも赤字なら赤字にする問題があるのでそれを潰すだけと言う。
シンプルでわかりやすく、とても説得力がある。
日本電産 永守イズムの挑戦 | |
![]() | 日本経済新聞社 日経= 日本経済新聞= 日本経済新聞社 2004-12 売り上げランキング : 9677 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |