›2 14, 2012

深刻化する中国の労働力不足

Posted by skillstorage at 04:39 / Category: HR(人事) / 0 Comments

農村から都市への出稼ぎ労働者は「農民工」と呼ばれ、中国経済成長の基盤である。
安価な労働力により、製造業の賃金の安さから世界の工場として投資を呼び込み、今やGDPは米国に次ぎ、チャイナマネーによる米国債買いや政府系ファンドによる海外投資と飛躍的な成長と国際経済への影響力増大を実現してきた。

中国の旧正月、春節明けには毎年同じ光景が見られる。
製造業の労働者、農民工が里帰りしてそのまま戻って来ないのだ。その対策として企業側も賞与は春節明けに渡すなど対策をしつつも、それでも戻って来ない農民工は多い。筆者の知る工場(上海、深圳地区)の多くが2割程度戻って来ないと予想し、その予想通りとなっている。
上海近郊の工業都市、蘇州では3000元程度の給与と、かなり高額になってきておりASEAN地域においてはもはや安価な労働力とは言えなくなった。


中国の賃金は毎年10%以上上昇し、5年で2倍になる計算で増加している。
10億人を超える無蔵にも思えた農民工が足りなくなってきているのである。

現在も工業団地では、昼休みに隣の工場の募集に並ぶ労働者が多くいるという話を聞く。
彼らは機械の代わりに行う単調作業をこなす単なるロボットの代わりの労働力であり、工業団地内で今働く環境より少しでも条件が良ければそこに流れるのである。

沿岸部は大都市化し、賃金上昇に歯止めが利かなくなってきた。iPhoneなど多くの製造委託を行う巨大企業フォックスコンは、中国9つの拠点工場には数万~数十万人の農民工を抱えている。

その労働は過酷であり、近年も連続飛び降り自殺が相次いだことや、新製品情報を漏らした従業員に対して公安が尋問、暴行を行い自殺に追い込んだことも話題を呼んだ。極度の秘密主義であり、武装した警備員による暴行事件もあった。
それらの対策としてフォックスコンでは、飛び降り自殺防止ネットの設置、供養のための仏僧を雇用するなど行っているが、根本的な労務管理の改善がなされていないと感じる。

刑務所の労働とどちらが楽なのだろうか?

そんなフォックスコンは、成都に工場を建設。数万人の雇用を生むそうだ。

労働力が不足する一方で、「蟻族」と呼ばれる大卒で思うように就職できない若者が増加している。

このことからも中国の労働ニーズは単純作業、労働集約的、低賃金であり、知的労働者ニーズが低いというミスマッチが存在する。

2011年の中国GDP成長率は9.2%前後であり、CPI増加率は5%程度であった。
GDP成長率は鈍化し、中国は高度成長期成長期から安定期へと入ったと見られる。

不動産バブルは崩壊の兆しを見せるものの、都市化率はまだ50%程度であり、内需拡大の余地が大きい。農民工は少しでも待遇の良い工場を見つけ働きに出る。それでも日本の貧困層よりもまともな生活ができていない。

公共事業による景気対策も余地が大きい。

抑圧され、規制された社会で、如何に経済成長を遂げるかが中国共産党に課された使命である。賃金上昇圧力はもはや中国の製造拠点というビジネスモデル根底を変えていかなければならくなりつつある。こんな今も中国のどこかの工場で農民工によるストライキが行われているであろう。


›2 09, 2012

出張で便利!無線LAN(Wi-fi)アクセスポイント設定

Posted by skillstorage at 15:53 / Category: イノベーション / 0 Comments

スマートフォンやタブレット端末の登場で、出張先や外出先でも職場と同じような環境で仕事ができるようになった。
例えばDropboxのようなクラウド・ストレージを使えば、職場も自宅もスマートフォンでも同じ電子ファイルが扱える。スマートフォンから職場のPCを遠隔することも可能である。
出張でiPhoneやiPadを持って行って、暇な時間は動画を見たり、快適にネットを楽しみたいと思っても、問題となるのが携帯回線の遅さである。
動画はダウンロードに時間がかかるし、iPhoneのWi-Fiで無料でビデオ電話ができるFaceTimeも使用できない。Podcastは使えないし、サイズの大きいソフトもインストールできない。

出張先のビジネスホテルの部屋で無線LANが使える環境はなかなかない。しかし、LANケーブルのポートはほぼ必ずある。

そんな時は、ノートPCを無線LANのアクセスポイントにしてしまう方法がある。

<手順>
1.コントロールパネルの「ネットワーク接続」を起動。
2.ローカルエリア接続のアイコンを右クリックしてプロパティを表示。
3.「インターネット接続共有の設定」を以下のように設定。
 ホームネットワーク接続を「ワイヤレスネットワーク接続」にする。
 OKを押して閉じる。
4.ワイヤレスネットワーク接続のアイコンを、右クリックしてプロパティを表示。
5.「ワイヤレスネットワーク」タブから「優先ネットワーク」の追加ボタンをクリック。 
「ワイヤレスネットワークのプロパティ」という画面で下記を入力。

 ネットワーク名(SSID):
 ネットワーク認証:オープンシステム
 データの暗号化:WEP
 ネットワークキー:
 キーのインデックス:1
 これはコンピュータの相互(adhoc)のネットワーク・・チェックをONにする。

これでノートPCのLANケーブルを部屋のLANポートにつなぎ、ノートPCの無線LANがアクセスポイント(ブリッジ)となって、スマートフォンやタブレット端末のWi-Fiを接続することが出来る。

もっと手頃にやりたければ、手のひらサイズの無線LANが売っている。
実際、こんな小さい無線LANなのだから、わざわざノートPCをアクセスポイント化などしないで、つないでしまった方が遥かに楽だ。

スマートフォンやタブレット端末はWi-Fi環境でこそ能力を発揮する。


›2 08, 2012

ステーキガストとステーキのけんの熾烈な戦い

Posted by skillstorage at 09:32 / Category: 経営戦略 / 0 Comments

昔から国道沿いにあるビフテキ屋の「いわたき」に久しぶりに入ったら、その店は「ステーキのけん」だった。
「いわたき」の看板そのままに、居抜きで内装も全く変わらなかった。

「ステーキのけん」はこの店のように、郊外沿いの撤退店舗を安値で買い取り再生させて急成長している企業である。
ファミレス冬の時代と言われて久しい外食産業で、出店コストを極力抑えた経営戦略を取っている。

「ステーキのけん」運営のエムグラントフードサービス社長の井戸実氏は若干30歳で、その戦術から「ロードサイドのハイエナ」の異名をとる。
エムグラントフードサービスの売上高は次のような驚異的な成長を実現している。
2006年 第1期 367,161,591円
2007年 第2期 1,477,481,218円
2008年 第3期 1,960,323,369円
2009年 第4期 4,822,910,251円
2010年 第5期 16,599,367,019円
2011年 第6期 22,500,000,000円

井戸氏の金髪の外観そしてブログ等での客に「二度と来んな」「死ね」「パワハラ上等」などの問題発言からバッシングを受けることもしばしばだ。
それがまた大いに話題を呼んでいる。

ビフテキが中心のメニューだが、特徴となるのは食べ放題のカレーライス、サラダバー、デザートがある。
食べざかりの若者や家族層には財布に優しく、満足行くサービスを展開しているのだ。

そんなことから、家の近くの「ステーキのけん」には数年前から定期的に通っているのだが、最近大事件が起きた。
「ステーキのけん」の近くにすかいらーくグループが「ステーキガスト」なる店舗を出店したのだ。

試しに行ってみると、最低価格の約1000円というメニューから、食べ放題のカレーライス、サラダバー、デザートまでそっくりそのまま「ステーキのけん」と同じだ。
店舗が綺麗な点が「ステーキのけん」と大違いだが、こちらも開店直後から多くの客で賑わっている。

これはすかいらーくによるステーキのけん潰しであることは明白だろう。徹底した模倣化戦略とロードサイド店舗運営。これをやられたら規模の大きな企業が優位に違いない。
かつて監獄レストランで有名となり一世を風靡した「アルカトラズ」という店がある。そこの社長の安田久氏は一気に成金となりルイビトンで身を包み、人気テレビ番組「マネーの虎」に出演した。しかし「アルカトラズ」もまた大手によるパクリ店舗『ロックアップ』の登場で衰退していくこととなった。

その後、アルカトラズの安田久氏の会社エイチワイシステムは破産し、「ノーマネーでフィニッシュ」となったのだ。


›2 07, 2012

外車は並行輸入で買えば半額で買える

Posted by skillstorage at 11:04 / Category: 日々雑感 / 0 Comments

ユーロ安、円高の状況下で、同じ製品でも国によって価格が大きくかい離するという現象が生じている。
為替変動による製品価格は、例えば、「ビッグマック指数」が有名である。
ビッグマック指数とは、国・各地域におけるビッグマックの販売価格を基準に試算した購買力平価水準である。

経済学的には「一物一価の法則」というものが存在し、その前提には「同じ商品はどこでも同じ価格がついているはずだ」、という考え方である。これは、マーケットの基本原理で、もし価格が違えば、安く買って高く売ることができてしまう。このような行為を裁定行為(アービトレージ:Arbitrage)という。その結果価格はある水準に均等化する傾向を持つ。

ところが自動車には現在この原則が当てはまっていない。つまり大きなアービトレージが存在するのである。

米国や欧州の自動車価格はネットで簡単に調べることが出来る。欧州や米国で生産している車、例えばBMW、ポルシェ、GM等の日本との価格比較をすると、同じモデル車種でも外車の種類によっては2倍以上の価格差があることが判明している。

これまで手が出なかった高級外車が日本円換算であれば国産車並みの価格で購入できるのである。
日本の外車販売店が販売価格を下げない理由として、外車は高級イメージを定着させたく、また過去の購入者が新しい安い価格を知ると不満や妬みを持たれると言ったことが挙げられるだろう。
これが外車でない安価な大衆向け消費材であれば、価格を下げて販売数量を上げる方がよほど経営的には合理的なのではあるが。。

外車を海外で購入し、日本に輸送し、日本の車検を通すためには手続きが必要である。しかし、並行輸入はかつての円高時でも個人で行ったものは多数おり、書籍も出ている。
渡航費用、輸送費、改造費など多く見積もっても100万円はかからない。それを大きく上回る利益を上げることが出来るだろう。

外車の個人輸入が本格化すれば、日本国内の販売店、ディーラーも戦々恐々となるだろうが。