›1 19, 2010

ベンチャー企業が飛躍する政策を

Posted by skillstorage at 17:49 / Category: 日々雑感 / 0 Comments

国内外のメディアで衰退国とまで言われている日本であるが、再度成長路線に乗せるためにはベンチャー企業の飛躍が必須と考えている。
先進国が成長できない要因の一つに肥大化した企業の成長の低迷があげられる。その点米国は新しいベンチャー企業がたくさん出てきており、企業の新陳代謝が進んでいる。昨年はGMが倒産したが、新しい企業もたくさんあり、IT業界ではマイクロソフト、オラクル、アップル、グーグル、その他多数の企業が急速に成長してきた。

古い産業は寡占化される。100社以上あったアメリカの自動車メーカはビッグスリーだけになり、2社が倒産してしまった。
そしてそのような産業は新興国で盛り上がりつつある。中国では自動車メーカがたくさん生まれている状況だ。スモール・ハンドレッドと呼ばれる新たな挑戦者と呼ばれている。
先進国トップに立つ米国では、自動車業界は廃れ、IT業界が飛躍し、ネットベンチャーがこれから飛躍しつつある。スモール・ハンドレッドが存在しており、産業の転換が進んでいる。


日本はそのような環境が無い。古い産業をゾンビのように生き延びさせ、新しい産業の芽を育てる土壌が無い。
ベンチャー企業の誕生もベンチャー企業を支えるベンチャーキャピタルの規模も小さいし、新規上場数は昨年はたったの19社だ。10年前の10分の1の規模に縮小してしまい、今後増えなければ本当に衰退国になってしまうだろう。

ベンチャーキャピタルの規模が小さいとはいえ、1兆円もの資産(ユーロ圏の30兆円、米国の25兆円に比べれば非常に小さいが)がある。だが、投資して育てるという土壌は、金をつぎ込めば良いというだけではない。投資された資金で独自に成長できる土壌も整っていない。本来は良い技術、サービスがあれば飛躍できるはずだが、日本独特の村社会的なよそ者や成り上がり者を受け付けない雰囲気や出る杭は打たれる雰囲気というのがある。

このようなことは数値化されないことなので見えにくいが、ベンチャー企業にとって大企業と取引をするのは非常に大変だ。
信用も無ければ、実績も無い。そのような企業でも取引できる環境が必要だと思う。

これは企業間の取引なので、政策でどうこうするのは難しいかもしれない。企業文化といわれればそれまでなのかもしれない。それでも何か変えていく方法を模索しないといけないと思う。

例えば日本の自動車業界の垂直統合モデルはすさまじく、系列も下請け構造も顕在だ。ガソリン自動車で庶民ターゲットであった時代には品質向上、コスト削減が主なテーマだったから良かったが、これから電気自動車に代わり、部品も少なくなるし、大幅に部品が変わる時代では通用しないだろう。むしろしがらみから脱却しないかぎり革新的な製品はつくれない。

その点ネットベンチャーのようなビジネスモデルを当てはめると、自動車業界では革新的な製品とサービスが期待できる。新しいデザインの電気自動車で、電気自動車どおしで燃料の電気の交換ができたり情報がつながっているなどというモデルだけで実際に製造はしないでも成り立つかもしれない。製造はアップル社のようにEMSメーカに組立させてしまい、モータ、電池、電装品は買えば良いという水平分散モデルだ。

それから、日本独特の慣行である借金の社長の個人補償制度も無くさないといけない。これが一番企業するにはネックだろうが、銀行からの企業に対する借入の個人補償を社長が負わなければならない制度だ。本来株式会社なので社長は出資した範囲の金銭的責任を負うだけなのだが、借入をする場合は個人補償を求められる。
会社が潰れても借金が個人で返すか、自己破産するしか無い。
一般市民も住宅ローンで買った家を手放しても借金が残ったら返さないといけない。
日本の銀行は担保も取りつつ個人補償をつけるというこのやり方は変えない限り、リスクが高すぎて起業できなくなる。

右肩上がりではない衰退しつつある日本では、低利の融資で個人補償さえなければ起業したいという人はたくさんいるはずだ。ベンチャーキャピタルというのは米国のように起業したててで銀行から借り入れができない起業家だけが本来利用するべきもののはずだ。

日本では銀行も寡占化されてしまい、グローバルの観点では何も新しいビジネスモデルを打ち出していない銀行が国内で事業を独占しているというのも有害だ。

会社を失敗して潰しても、会社を失うだけで個人の資産が残れば再度挑戦できる。そのような社会にしなければ新しい産業も技術も生まれないと思う。

›1 13, 2010

自己啓発本ベスト3(今までの人生で)

Posted by skillstorage at 19:10 / Category: 書評 / 0 Comments

様々な自己啓発本が次々に発売されており沢山読んだが、自分は次の3つが社会人になってから自己人格を形成する上でとても役に立ったと思っている。
できれば学生の頃に出会いたかった。これらの本を読んで、生きる上での志、生き方、日々の行動、人との接し方が変わったことは間違いない。
また、困難な状況に陥ったり、困難な状況や壁にぶつかった時に常に思い出したり、読み返したりしている。
自己啓発本としても次の3つは世界的にも自分だけでなく、他の人にとってもベスト3じゃないだろうか。売れた数ももしかしたらベスト3かもしれない。

「思考は現実化する」、「7つの習慣」、「人を動かす」

最近の日本での出版事情は、同じ筆者が月に何冊も本を出したり、3時間程度で読めてしまう内容だったり、読み終えても何も心に響かなかったというものが多い。
出版社の方としても、話題性のある人、売れっ子作家がブームに乗って次から次に本を出したり、内容は薄っぺらくても数時間で読めてしまい値段も安い本の方が売りやすいという事情があるのだろう。
しかし、これらのベストセラーはそのような日本の出版事情とは全く違う構成で書かれている。
本書を仕上げるために何年も時間をかけ、内容は濃く、何年間に渡って世界中で翻訳されて売られ続けるようにつくられている。

だから、結局自分もいろいろな本を読んだが、この3冊は読んだ後衝撃的であり、懐に落ち、常に自分の人生の指針となっているのだと思う。
ただし、ベストセラーとしてあまりにも有名なため、自己啓発セミナーなどの金儲けにも利用されており、その中には悪質なものも少なくないと聞く。
その点には気を付けてほしい。


思考は現実化する
ナポレオン・ヒルが成功者のインタビューや研究を繰り返して作り上げた本だ。
原書は「Think And Grow Rich」。自分は原書とCDを何度も読み返した。CDはナポレオン・ヒル本人のセミナー講演も入っているのでお勧めだ。聞き取りにはかなりの英語力を要するが。

PMA(Positive Mental Attitude)という言葉が出てくるが、この言葉は日常でも常に意識している。
常に積極的かつ肯定的にものごとを考える態度だ。
機会は確実に捉え、常に積極的でありたいといつも思っている。

これまでの人生で、滅多にない機会に巡り合ったにもかかわらず、また同じ機会を得られるさとか、他の言い訳を考えてチャンスを逃したことを引きずっているのだが、もうそのようなことは2度と無いようにしたいと常に思う。

成功者と凡人の違いの最も大きなことは、考え方の原則であることがよくわかる。
常に目標を立て成功を意識している者とそうでないものは当然日々の行動が変わってくる。子供を見ると思うのだが、その子は何者にもなることができる。総理大臣でも優秀な医者でも野球選手でも。でも実際になれる子はほとんどいない。ちょっとしたことが人生大きく変わってくる。

7つの習慣

この本もインパクトが大きかった。あるべき行動の原則がとてもシンプルにまとめられているからだ。
PMAと同様に主体性という言葉がとても重要だと認識した。7つの習慣は以下の通り。
思考方法だけでなく、他者への影響の重要性も大きい。

第一の習慣・主体性を発揮する
第二の習慣・目的を持って始める
第三の習慣・重要事項を優先する
第四の習慣・Win-Winを考える
第五の習慣・理解してから理解される
第六の習慣・相乗効果を発揮する
第七の習慣・刃を研ぐ


人を動かす

カーネギーの代表作のひとつ。他者とのコミュニケーションの取り方、影響の与え方に主眼が置かれている本だ。
自己実現にあたって一人でできることは実は限られている。
他人との協調、協同作業で成し遂げなければならないことばかりだ。
この本ではかなり具体的に人との接し方、振る舞いについて書かれているが、根底にある人づきあいの原則はかなりシンプルだ。
日本人でなおかつ若い世代は人づきあいが苦手な者が多いと思う。考え方の多様化、コミュニケーション手段の変化などいろいろあるが、人に好かれ、協力してもらい、愛される人になりたいと常々思う。

第一の原則・批判も非難もしない。苦情もいわない。
第二の原則・卒直で、誠実な評価を与える。
第三の原則・強い欲求を起こさせる



›1 06, 2010

日本製造業を救うのは政策次第

Posted by skillstorage at 15:57 / Category: 日々雑感 / 0 Comments

09年における景気対策は自民党の置き土産であった自動車業界へのエコカー減税、電機業界へのエコポイントが中心で効果はあったと思う。
製造業全体への救済処置も多かったと感じる。ものづくり補助金であったり、雇用助成金であったり。

日本の製造業は外貨を稼ぐという点でもすそ野が広いという点でも重要な産業ではあるが、競争力は新興国とりわけ中国の台頭により急激に落ちているのは否めない。
いつまでも財政出動で救済しているわけにはいかないのだ。

今年は日本のGDPはプラスになるとエコノミストの多くが言っているが、政策が重要なファクターになってくる。

需給ギャップは40兆円(GDP比で8%)と大きく、生産過剰だ。設備過剰(稼働率が80%)、雇用過剰が指摘されており、負債もだんだんと過剰感でてきている。
このような状況を放置すると、資本財を提供する企業の倒産が相次ぐ。設備をつくっている企業、工作機械メーカ、人材紹介、人材派遣といった業界は大幅に縮小される。そうなると、景気回復時に設備投資も雇用も行えず、成長機会を逃してしまう。そればかりか、古い設備を使い回し研究開発を怠ると、人件費や生産コストが低い中国相手には戦えず、ますます苦戦を強いられる。新興国市場向けの低価格製品は日本企業では困難だ。

単に消費財メーカの需要を喚起するのではなく、新しい視点で産業転換を行う必要性を感じる。例えば、オバマ大統領が言ったグリーンニューディール政策のように環境という世界共通の課題を解決する需要を喚起するのが重要なのだと思う。我が国においては、成長戦略が閣議決定され、「新成長戦略(基本方針)~輝きのある日本へ~」においてグリーン・イノベーション、ライフ・イノベーションと呼ぶ戦略を描いている。
http://www.meti.go.jp/topic/data/growth_strategy/091230.html

消費財メーカがつくっているものに規制をかけ、抜本的に変えていく。例えば電気自動車、太陽光発電、福祉ロボットなど。
研究開発、設備投資が積極的に行える環境にし、新しいものづくりでリーダシップを握れる日本に変えることが重要なのではないだろうか。

大恐慌時代

Posted by skillstorage at 12:58 / Category: 日々雑感 / 0 Comments

大恐慌時代(The Great Depression)とは、1929年に暗黒の木曜日(Black Thursday)で始まった世界恐慌(world crisis)である。
リーマンショックによる金融危機について考えるに当たり、正月休みに本や映画を見てみた。

大恐慌時代を描く映画は多い。ウォール街の証券取引所から黒い塊(人)が落ちてくる映像(飛び降り自殺)が子供の頃見た時は衝撃的であった。
今回の金融危機と同様の点がいくつもあるのに改めて驚かされた。

投機ブームが起こっており株価が軒並み上昇していた。靴磨きの小僧までもが株の話をしていた。その一方、機械化・工業化により生産性が向上したためいたるところで過剰生産に陥っていた。生産過剰は欧州への輸出というグローバリゼーションによって補われていた。
一般投資家ブームになり、家を担保にした信用取引によってさらに投機熱が上がっていった。

そしてある日突然クラッシュしたのだった。

米国のみならず先進国にこの恐慌は伝染した。そして各国は自国経済を守ることを優先させ閉鎖的なブロック経済による保護を行っていった。

失業者は町に溢れ、家を失った家族が車で移動する光景が有名で、多くの映画で描かれている。
ドイツはハイパーインフレが再発し失業率は30%を超え、失業者で溢れナチズムが台頭した。

世界経済はボロボロになりつつも金融政策・財政出動とありとあらゆる政策を各国は行っていったのだ。
その中で効果的だったのは財政出動であり、とりわけ戦争による軍需景気であった。

この時代の恐ろしさに比べたら今の日本の状況はずいぶんと恵まれていると思った。考えてみると大恐慌時代は恐ろしかったのか、とも思えてくる。
恐慌時代に各国の平均寿命は延びたそうだ。仕事や消費からの解放によるものが大きかったという。仕事と金を失ったことで逆に得られたものも大きかったのかもしれない。

今の不況がいつ終わるか分からない。しかしもっとすさまじい状況を世界は経験している。今の時代は命までは失わないし、餓死もしない。そして景気には波か必ずあるということも歴史が証明している。


›1 03, 2010

昨年はスマートフォン(iPhone3G)でライフスタイルが変わった

Posted by skillstorage at 18:34 / Category: イノベーション / 0 Comments

5年前にポッドキャスト(Podcasting)のすごさについて書いたが、昨年はiPhone3GSによってライフスタイルが変わった。
同様の人もいるだろうし、ITや金融業界ではiPhoneを使う人がかなり増えた。
あれから5年経ち、ポッドキャストで見たい番組が見れるのは、米国の番組ではかなり増えた。金融番組、ニュース番組はかなり見れるし、FastMoney、SuzeOrmanShowといったCNBC系、CNN系、Bloombergなどはその日の番組が見れるのでケーブルTVが不要になった。
米国ドラマは購入できる。

iPhoneやiPhod TochではWi-Fiがついているので、ブロードバンドに接続できる。3G速度も速いと思ったが、やはりインターネット無線回線は速い。
iPhoneにしてからは、パソコンを使う時間がめっきり減った。
テレビを見てても本を寝転がって読んでいても、気になったことを調べたりメモしたりするにはパソコンよりiPhoneの方が都合が良いからだ。
その場で調べられるし、起動時間も関係無い。

移動時間は常にiPhoneでニュース番組を見たり、聞いたりする。CMが無いので時間が短縮できるのと、日経ベリタスの大江アナのもやもやトークなど2倍速で聞けるので時間が短縮できる。
マニアックな嗜好のポッドキャストをチョイスできるのも良い。

あとは、アプリもかなり良いのがでてきた。全力検索というカーナビソフトは、自宅の外車購入時からついている標準品よりも使える。GPSに加え、タクシー無線等の渋滞情報を拾っているので、VICSよりも良い場合が多いし、何より最新の高速道路などの地図がいつでも使える。
他にも位置情報を組み合わせたアプリというのはすごい使える。食べ物を探すのも写真や評価も調べるのが身近になった。

電話よりもむしろネットにいつもつながっているので、Twitterでフォローしたり、Skypeで世界中と常にコミュニケーションしている感覚も増えた。

ケータイと違うのは操作のしやすさと起動が早く、速度も速い。

そんなことで、今年はスマートフォン、Google携帯といったところに注目している。

電話はおまけでSoftBankの回線網を考えると、Wi-FiとPodcasting用ということでApple iPod touch で良いのかも。

金持ち社長はなぜ、ムダなクルーザーを買うのか?

Posted by skillstorage at 14:20 / Category: 書評 / 0 Comments

クルーザーがムダというのが本書の特徴だ。何故わざわざムダなものを買うのか。

1000万円を超えるクルーザーが売れてた時期があった。きまって好景気だ。
サラリーマンの中でも所得が高い層はいるが、やはりクルーザーやヨットは夢だと言うものが多い。
所有することで経費(メンテナンス等)はかかるし、本体価格は高い割には売却時には価格が下落していること間違いないし、キャッシュフローを産まない。つまり贅沢品なのだ。

それでも、横浜や逗子だとかのマリーナに行くと沢山の船が置いてある。

購入しているのはお金持ちなのでは無く、中小企業の経営者なのだ。
サラリーマンとの違いは、購入や維持の税金を考慮した実質負担が違うことにある。

所有以外の豪遊でも高級ソープランドや高級クラブの支払いというのもあるが、この世界には表で使うとまずい裏金の洗浄(マネーロンダリング)的な要素もかなり強いと思われる。

税金が商品の販売やサービスに影響を大きく与えるケースがあるとわかる。日本の税法は利害関係の団体により非常に複雑になってしまったからだ。税法のすべてを理解するのは不可能でも、覚えた方が良いことはある。
サラリーマンでもいまやアフィリエイトや株やFXなんかの所得があるのだから、税金の仕組みは覚えて損はないと思う。