›1 15, 2008

サルになれなかった僕たち―なぜ外資系金融機関は高給取りなのか

Category: 書評 / 0 Comments: Post / View

「モンキービジネス」投資銀行(IB)で働くことをこういうらしい。

IBは銀行よりも証券会社よりも上位の存在である。日本でも外資が荒稼ぎしている。市場も破産したゴルフ場も銀行も荒らされまくっている。

この本ではIBで働き、絶望し、辞めていった2人の若者によるエゲツナイほど赤裸々に語った物語だ。
読むとIBの仕事がわかる。

ほとんどの仕事が資料を綺麗にまとめるために、フォントだとかグラフのデザインだとか本来どうでも良いことに随分時間が取られている。
やっぱりな。
彼らにとって提案書は見栄えが何よりも大切なんだろう。

IBの給料が他の仕事に較べて圧倒的に高いのには訳がある。会社がそれだけの利益を上げているからだが、なぜ利益を上げられるのかという根本的な問題は、実は競争が無いから、IB同士横並びだからだ。IBをやるには資金もいるし、新規参入が非常に難しい商売だからだ。

企業が成長するにあたり、M&A、資金調達が避けられないとすると、IBを使うしかない。

IBに限らず高給な仕事は競争が少ない。日本でも生保、損保、銀行と高給な仕事がバブル期には圧倒的な人気があり、今でも製造業、サービス業に比べ遥かに給与が高い原因は保護されていて充分な国際競争にさらされていないことが原因だと思う。

総合商社にしても同じ理由で給与が高いと思う。

給与水準はなかなか変えられない労務環境であり、これから国際競争が激しくなると日本では製造業だけが生産性が高く国際競争力が高い。生産性が高い反面労働は過酷で賃金は安いという酷い有様だ。

さて、IBだが、ゴールドマンサックス(GS)のすごさが雑誌「エコノミスト」にあった。サブプライムローン問題で米国金融会社が軒並み大赤字を出したのに、GSはなんと空売り(ショート)を仕掛け利益を出した。
2万人以上いる社員の平均ボーナス(給与含まず)は年間7000万円を超えている。(実際はピラミッド社会なのでトップが大きな取り分を得ているのだろうが)

賃金は年収1億を超えるのが当たり前のようだ。

日本の製造業の平均300万円の収入とは天と地の差だ。

この本を読んで分かったが、世の中に役立つとかそんなことは賃金に関係ない。生産性も関係ない。そして、頭の良さも関係無い。

ウォール街のインタビューでチャーリー・シーンやマイケル・ダグラスがIBの連中の性質に驚いていた。「金のために生きている連中」こんな人間が存在することに驚いたという風であった。超高収入のハリウッドスターさえも驚かした、金の亡者。人間性の喪失。

金融は本来さげずまれた商売だ。IBに限らず高収入な仕事が人気が高い世の中だが、何故高いのか良く考えてみると良い。

サルになれなかった僕たち―なぜ外資系金融機関は高給取りなのか
サルになれなかった僕たち―なぜ外資系金融機関は高給取りなのかジョン・ロルフ ピーター・トゥルーブ 三川 基好

主婦の友社 2007-04-01
売り上げランキング : 29078

おすすめ平均 star
star十分サルだった彼ら
star投資銀行に勤めている人、勤めようとしている人に
star投資銀行志望の就活生に

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
Comments