›2 24, 2010

海外の業務移転で誰が得をし、損をしたのか

Category: 日々雑感 / 0 Comments: Post / View

日本の製造業も空洞化が10年以上前から騒がれている。これまで大手企業が国内で生産していたものが海外の人件費の安い国で生産することによって、下請企業が潰れ、国内製造業従事者が失業に溢れかえっている現象だ。
国内の景気悪化、民主党政権、円高、国際競争力の低下などいろいろな要因があって、その動きは加速しそうだ。

米国ではIT業界がインドへのアウトソーシングによって多くのプログラマやエンジニアの職が失われた。
モーガン・スパーロックのTV番組「30days」では、米国企業で働いていたプログラマがインドのTATAに仕事を奪われ子供が出来たばかりなのに失業し、職を奪ったインド人を見るために1ヶ月間インドにホームステイするという試みがあり、最近DVDで見た。
インドではインフォシスなど米国企業の下請けIT企業が急成長し、バンガロールという町はビルが立ち並ぶようになった。

インドで大人気なのがコールセンターでのテレホンセールス(電話営業)だ。英語のできるインド人が米国の発音や地名などの知識を習得し、電話で売り込みをかけるという仕事だ。アメリカ人は驚いた。米国では最も人気のない職種が、インドでは大人気なのだから。
アメリカ人1人雇うのに比べ、16人も雇えるという。しかしバンガロールは相変わらず70%の人は掃き溜めのようなスラム街で貧しい生活をしている。
コールセンターの職は人気があって賃金も高いが、仕事は時差の関係上夜から深夜にかけてだ。

休むことなく働くインド人。金はたまっても、そもそも消費する産業が追い付かず買い物をすることもなく、ひたすら働く。
米国流の文化にそまり、専業主婦が当たり前だったホームステイ先の家族も、共働きになり家庭は殺伐としてくる。
貧富の差が広がり、大衆に人気のあったインド人俳優の死からバンガロールの町に暴動が起こる。

1ヶ月間のホームステイの間にも色々起こるものだ。そしてそのアメリカ人は帰国する。
アウトソーシングによってインドに富はもたらされた。そして自分は失業した。しかし働くインド人に富がそのまま移ったわけでは無いということを考えさせられた。そしてフラット化する社会でインドの伝統や文化の破壊も見た。

ミルトン・フリードマンを盲信している新経済学論者たち(シカゴボーイズ)は、この手のドキュメンタリーによく批判対象として登場する。効率な市場において効率が進み富が拡大したと見るか、それとも労働者は職を奪われ、安い賃金の労働者に仕事が移り、企業は莫大な利益を上げ、その利益は株主に還元される。

日本の製造業はこれからも間違いなく海外移転が進み、日本の労働者の失業と低賃金化は進むだろう。しかしそうしないと大企業でもグローバル競争では生きていけない。国内労働者の権利を向上したところで企業の競争力は失われるだけだ。幸いにして日本では労働者でも簡単に上場企業の株主になれる。労働者の権利ばかり主張する人は株を買ってみて、株主ならどう思うかを考えてみるべきだろう。

Comments