›5 07, 2005

心理的価格設定法

Category: マーケティング / 0 Comments: Post / View


サラリーマンと言えば、同僚は家庭のように絆があると思っていました。
最近のサラリーマンからはそのような絆はなくなっている気がします。
「個人主義」がサラリーマンの世代になったからでしょうか?

▼ 心理的価格設定法 ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(*^^*) 「うちの会社の宝石は高いんだ。でも客の中にはそんな高い宝石を
     たくさん買っていく金持もいるよ」

宝石が良いから買うの?高いものが買いたくて買うの?

o(・_・θ 「宝石が良いから値段が高いんだよ!!」

でも石ころの宝石の原価がそんなに高い訳ないよね。値段が高いから質が
良いと客が錯覚しているんじゃないの?

(`_´メ) 「め!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 解説 ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
企業は、時に消費者の心理面を考慮して価格を設定する。
消費者の心理を考慮した価格設定には以下のものがある。

(1)威光(名声)価格戦略
意図的に製品に高い価格を設定し、製品品質の高さやステータスを消費者に
訴求するものである。

消費者は、製品を購入する際に、判断基準として「価格」を用いるのである。
例えば、価格の高い製品は品質も高く、価格の低い製品は品質も劣ると判断
される傾向が強い。

威光価格は、購入頻度が低く、消費者が品質を判断しにくい高級品に適して
いる。

(2)端数価格戦略
98円、980円、1980円などのように、端数をつけて消費者に安さを印象付ける
価格設定法である。
消費者は、9や8を伴った価格に対して、最大限に引き下げられていると感
じる傾向がある。

端数価格は、衣料品、食料、日用雑貨品など幅広い製品分野で採用されてい
る。

(3)慣習価格戦略
社会慣習上、ある一定の価格が定着したものである。
ある製品の価格が、長い期間にわたって一定の水準で定着すると、その価格
が消費者の概念の中で固定化し、価格の変更が困難になる。

慣習価格より安くしても、低い品質のイメージを与えてしまうため、売上は
伸びず、逆に値上げをすると売上は低下してしまう。

例えば、ガムや缶ジュースがある。

4478502528
価格戦略を知る者が「利益」を制す
DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部

マッキンゼー プライシング 日本一わかりやすい価格決定戦略―売りたいのなら、値下げはするな! 「交渉」からビジネスは始まる マッキンゼー ITの本質 情報システムを活かした「業務改革」で利益を創出する ダイナミック戦略論―ポジショニング論と資源論を超えて
by G-Tools

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今までサラリーマンの方を対象に、様々なアンケートを実施してきました。
それらのアンケート結果を通して、感じたことは「価値観の多様化」と
「ミスマッチ」です。

但し、私はサラリーマンであれ、自営業であれ、公務員であろうと以下のよ
うな仕事をが理想的であると考えています。
「自分のやりたい仕事を快適な職場で楽しながら行う」

Skillstorageでは今後は、以下の方法論を研究・展開していきたいと思いま
す。
・解雇を避ける方法
・誰よりも早く昇進する方法
・職場で自己実現する方法

Comments