博報堂の調査によると、
10代の若者たちを取材して、最も驚くのは男女ともに極めて社交的であることだ。調査を通じて数多くの若者たちに路上で声を掛けて話を聞いてきたが、若者たちの多くは初対面であるにもかかわらず、我々のような研究員に決してひるまない。
メディアからは、「ひきこもり」「すぐにキレる」「犯罪に手を染める」「学級崩壊を先導する」といったネガティブな姿ばかりが伝わってくる。だが、取材した実感でいえば、今の若者たちのコミュニケーション能力は、上の世代が10代だったころとは比べものにならないほどに高い水準にある。金髪だったり、顔にたくさんのピアスを空けていたりする若者も例外ではない。まさに「コミュニケーションの達人たち」である。
http://www.athill.com/LAB/COLUMN/05_column02.html
考えてみると、団塊の世代から、バブル後不景気入社世代(今の25歳以上か)というのは、同族意識、仲間意識というのが非常に強い気がする。
だんだんとなくなってきているとは思うが。
昔は、社内でも派閥というものがあった。
そして、バブル期から不景気世代にかけては、だんだんとコミュニケーションが下手になっていった気がする。
でも、今の10代は違うのだそうだ。確かに。というよりもコミュニケーション手段の多様化が進んでいるから。
フェイストゥーファイスだけがコミュニケーションじゃない。電話ではまだ知り合いとしか話さないことが多かったが、インターネット、ケータイの登場で、何も顔見知りだけがコミュニケーションで無くなったのだから。
もう昔の感覚では物事を語れないということだ。
もっといえば、今までの感覚で商品開発なんてできないということだ。
最近プリンターを買い換えました。
これで自宅でもバリバリ印刷できます。しかもスキャナーとコピー機もつい
ているので、メチャクチャ便利になりました。
知らない間にプリンターもこんなに安くなっているとは。。
デジカメも今では自宅で印刷するの当たり前ですし。最初は買わないで済ま
そうなんて考えてましたが、ここまで安いと買わなとソンでした。
お勧めはやはりキャノンだと思います。HPはもっと安い機種がありました
が、品質はやはり国産かと思いました。どうなんでしょう?
Canon PIXUS MP360
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/B0000DJLO9/httpskilcomen-22/ref=nosim
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ プレゼンテーションの型 ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ビジネスにおいてプレゼンテーションのかたちは決まっており、その型には
まって説明しないといけない、と一般に言われている。
ただし、感動的なプレゼンテーションはたいてい型にはまっていない。
それは、プレゼンテイターのセンスによるものなのか、カリスマ性によるも
のなのか良くわからないが、とにかく引き込まれるすごいプレゼンというの
は存在する。
しかし、素人にはそのような感動的なプレゼンテーションは不可能である。
90%以上のプレゼンテーションは退屈で寝てしまいそうになるか、不快で
堪らなくなる。
どうしてかというと、一番の原因は動作にあると思う。
声が小さい、オーディエンスを見ていない、棒読みなど。
次の原因がプレゼンの内容が論理的でないことがあげられると思う。
もう何を話しているかわからない?どういう論理で結論を出しているのか?
これは混乱するし、不快である。
今回は簡単で基本的なプレゼンテーションの型の説明である。
□ How To Create Business Presentation
(1)イントロ(挨拶、紹介、フック)
(2)ボディ(内容、具体例)
(3)結論
この3段階が基本である。日本的に起承転結も基本的に同じだと思う。
イントロでは、オーディエンスを引き込むためにフック(Hook)という
技法を用いる。
これは、トピック(テーマ、メインアイデア)を伝えるために、自分の経験
を話したり、質問したりして弾きつける方法である。
たとえば、メールのスパムソフトのプレゼンだったら、
「友人にメール出したのですが、返信が来なくておかしいと思って電話した
ところ、スパムメールを間違えて削除してしまったようなんですよ。」
あるいは、
「企業の広報の方いますか?毎日どの位メールもらっていますか?その中で
重要なのどのくらいありますか?不要なメールは?」
このようにフックで弾きつけ、「今日はそんなスパムを退治するソフトにつ
いて説明します」といける。単純だが。
ここで重要なのはいかにフックの例とトピックを結びつけるかだ。これを専
門用語ではコネクターと言う。そしてメインアイデアを話し、プレビューす
る。そしてボディー。
ボディーは内容だ。ソリューション(解決法)や例を出す。
そして、結論だ。クロージングとも言う。
最高のプレゼンテーション―心をつかむ見せ方、話し方 | |
![]() | ダグ マルーフ Doug Malouf 吉田 新一郎 PHP研究所 2003-03 売り上げランキング : 26,849 Amazonで詳しく見るby G-Tools |
プレゼンは場数だとか経験値の問題だとよく言われる。
その一面もある。
何しろいかに内容が充実して、事前に完璧であっても本番で緊張してしまい
能力を発揮できないことがあまりにも多いから。
舞台でもステージ恐怖症という言葉がある。
筆者の感覚では、プレゼンテーションの成功にしめる要因として、
・事前準備40%
・本番60%
位だと思う。
もちろん両方のバランスが大切だ。
□ ステージ恐怖症
実際に大勢の人前でプレゼンをやったことの無い人にはあの緊張感は分から
ないかもしれない。ここでその緊張感を述べたい。
・トイレが近くなる
・手が震える
・気分がわるくなる
・吐き気がする
・眼がちかちかする
これらの症状が出たからといって何も心配することは無い。これらはごく正
常な生理現象だ。詳しくは知らないが、アドレナリンというホルモンの分泌
により通常の生理現象が一時的にできなくなるらしい。
だが、これも慣れとある一定の訓練によって克服することができる。
□ 本番で緊張しないために
(1)イメージトレーニング
本番を創造して、夢想トレーニングを行う。これはプロのスポーツ選手も
行っておりある程度の効果がある。問題は、イメージトレーニングのための
トレーニングも必要なことだ。
(2)健康管理
本番でトイレに行きたくなったり、おなかが痛くなったりする。
水分は多めに取らないとか、前日は睡眠薬を飲んでよく寝るとか本番での
健康状態を高めるべきである。
(3)呼吸法
直前には深呼吸をして心を落ち着かせる。
□ 裏技
これはお勧めできない。だが米国の書籍に載っていた。
・薬物による緊張緩和
日本でも合法ドラックとして色々売られているのかもしれない。筆者は知ら
ない。米国ではこの手の怪しいドラックが普通に売っていて、アメリカ人は
薬好きだからすぐこういうのに頼る。
でも、アメリカ人の使用者から聞いたのだが、「自分に自信が持てる」、
「緊張しなかった」などかなり効果があるみたいだ。
□ 抜本的改善
この程度のテクニックじゃやっぱり本番で駄目な人もいる。
極度のあがり症、完ぺき主義者、引きこもり症などだ。
このような症状があるのであれば、やはり心をまず健全にしないといけない
と思う。精神科などできちんと診察してもらうべきだ。別に怖くもないし、
恥ずかしくも無いことだ。
大事なときに緊張しないですむ方法―肩の力がフッと抜けるリラックス術 | |
![]() | 松本 桂樹 大和書房 2003-12 売り上げランキング : 15,186 Amazonで詳しく見るby G-Tools |