ホームページ制作

›5 18, 2005

ついに登場ビッグフットジャパンの武田さん

Posted by skillstorage at 14:05 / Category: インタビュー / 0 Comments

今は無き「ビッグフットジャパン社」のインタビューです。
思えば日本のメールマーケティング(CRM)を売る会社というのは営業力勝負でした。技術的には大差が無い業界ですから。
未だにこの業界は存在しますが、上位一社を筆頭に価格は横並び。数社によって寡占的になっていますが、まあ市場規模縮小、他社も用意に参入可能という状況です。
そんななか、かなり上位の会社は儲かっていますな。何も知らない大企業の広報担当を食い物にして。
中にはサーバのメンテナンスをするたびにプレスリリースを出す会社があってそこまで営業するかと思うのですが。PRは広報だいたい見ますからね。いい線してますわ。

ところで、当時は武田さんには確か表参道で中華料理をごちそうになり、大きな夢を聞かせていただきました。その後ITベンチャーを数多く企業訪問(営業で)し、何故か社会的に狂っているような会社(酷い営業だとか、ウソ八百の営業だとか、競合大手から顧客名簿を買ったり、犯罪有り)がITベンチャーで台頭していいく様も見てきました。

今では内容は覚えていませんが、武田さんの話に影響を受け、感化されたのは確かです。
この場を借りてお礼申し上げます。

======================================================================
▼ ついに登場ビッグフットジャパンの武田さん ▲
======================================================================
お待たせいたしました。
待望のビッグフットジャパンの武田さんによるご寄稿です。

ご承知のとおり、武田さんはメール・マーケティング、パーミション・マーケティ
ングの大家です。

インターネットの本質はWebではない。メールだ!!

と武田さんと食事をして私たちは確信いたしました。

ビッグフットジャパンのWebサイトはこちら
http://www.bigfootjapan.co.jp/

======================================================================
▼▲リストオプト・イン」と「ブランド・オプトイン」
======================================================================
はじめましてSkillStorageの読者のみなさん。

ビッグフットジャパン(株)の武田です。ちょっと、自己紹介をさせて頂き
ますね。まず、ビッグフットジャパン(株)は去年の7月に設立されたEメール
マーケティングの会社です。Eメールを活用したCRM戦略構築支援からEメール
およびWeb関連のシステム構築支援までをやっている会社です。

============================================================================
● 2つの「オプト・イン」~ 関係性起点の重要性」第一回 連載3回予定
============================================================================


■リストオプト・イン■

みなさんも多くのオプト・インメール広告を毎日受け取っているでしょうね
。私も仕事がら1日に20通から30通くらいのオプト・インメールを受け
取っています。ただし、その多くは(ほとんど?)フォルダーに入れられて、
たまーに何通か開いてみるくらいの存在になってしまいました。

このオプト・インメールのことを私は「リストオプト・イン」と呼んでいます。
メールを受け取るユーザはオプト・インメールのWeb画面(オプト・インメール
運営会社のページ)から自分の興味のある項目をチェックして「有益な」メール
をもらうことを承諾します。

つまり、この時点ではユーザはどの企業から情報が送られてくるのかを特定
できません。ユーザの意識では「情報を受け取ることに同意したリスト」に
自分のEメールアドレスが登録された状態です。ですから、この形態のオプト
・インを「リストオプト・イン」と言っています。

■ブランド・オプトイン■

一方、「ブランド・オプトイン」はリストオプト・インと違って、ユーザ自身
がそのWebサイトや店舗などと何らかの関係性(例:資料請求、購入、サービ
ス要求など)があることが起点になります。関係性があってからEメールアド
レスを登録するのはごく自然の流れです(提供されるサービスや商品にある
一定以上の満足があればの話ですが)。

この関係性を起点にしたオプト・インは単なる情報収集のためのリストオプト
・インを違って、送られてくるEメールへ期待感がある程度高い。と、言うこ
とができるでしょう。そのためにリストオプト・インのメールよりも精読率
(じっくり読むこと)が高いと言えるかもしれません。同時にオプト・アウ
トをされる率も少ないでしょう。


次回はこの2つのオプト・インの利点と欠点について考えていきたいと思います。

======================================================================
▼ ビッグフットジャパンの武田さんによる講義 ▲
======================================================================
大好評の第2回です。


ビッグフットジャパンのWebサイトはこちら
http://www.bigfootjapan.co.jp/

=====================================================================
● 2つの「オプト・イン」~ 関係性起点の重要性」第二回 連載3回予定
=====================================================================

前回はいわゆるオプトインメールの「リストオプト・イン」と企業が自社の
Eメールアドレスとして保有している「ブランド・オプトイン」について簡単
に説明をしました。今回はそれぞれの利点と欠点について書いてみたいと思い
ます。

前提になるのはマーケティングには2つのステージがあると言うことです。
1つは「顧客を獲得するステージ」で、もうひとつは「顧客を維持・育成す
るステージ」です。

このことをちょっと頭のスミに置いといてください。

■リストオプト・イン■

リストオプト・インの場合ユーザの意識では「情報を受け取ることに同意した
リスト」に自分のEメールアドレスが登録された状態です。このリストは複数
の企業がお金を払って活用することができます。

ユーザは興味のある情報項目にチェックをしているわけですから、興味によっ
てセグメントされているとも言えます。

ここでの利点は下記の3つです。
(1)ある程度大規模なEメールアドレスにアクセスできる。
(2)興味によってあらかじめセグメントされている。
(3)オプトイン業者が収集しているので収集の手間がない。

この利点を考えると、いままさにEマーケティングを始めようとしている企業
にとっては「顧客獲得」のために活用するためには手っ取り早いリストである
と言えます。

欠点は次の3つです。
(1)当然ながらコストが発生する。
(2)コストの発生は配信したEメールのアドレス数になる。
(3)(業者のアドレスなので)アドレスごとのレスポンスはレポートされない。


■ブランド・オプトイン■

「ブランド・オプトイン」はユーザ自身がそのWebサイトや店舗などと何らか
の関係性があってからEメールアドレスを登録しているものです。

関係性を起点にしたオプト・インは単なるユーザの情報収集のためのリスト
オプト・インを違って、送られてくるEメールへ期待感がより高いと、言うこ
とができます。

ここでの利点は次の3つです。
(1)Eメールアドレスが自社内にあるので配信ごとにリストのコストが発生
   しない。
(2)誰がレスポンス(開封やクリック)をしたのかの情報を自社のデータベ
   ースに蓄積できる。
(3)自社のリストを自由にセグメント分けしてメールを配信することができ
   る。

欠点は次の3つです。
(1)アドレス数がある一定規模になるまで時間がかかる。
(2)アドレスの更新・変更等のデータベース管理が大変。
(3)結果の「分析をしなければ「宝の持ち腐れ」になる可能性が大。

このようにEメールアドレスを収集した後の「顧客維持・育成」のステージで
は自社で収集したEメールアドレスが基本になります。自社でのアドレスを有
効に使いこなせるかどうかが成功するかどうかの分かれ道になってきています
ね。


›5 17, 2005

ベンチャーインタビュー (マキシー)

Posted by skillstorage at 11:18 / Category: インタビュー / 0 Comments

当時結構色々なネットベンチャーをインタビューしました。
近藤さんと鈴木さんには確か恵比寿でおごってもらったんです。よく覚えていないけど、もうネットバブル崩壊の時期だった気がします。
出会いは西麻布のクラブだったと思います。

その後はずっとご無沙汰ですが。


できるだけ、多くの会合に参加してみると良いと思います。
やっぱり人生は出会いですから。


当時のインタビューは古くて今の内容とは異なっていることも多いと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Vol.59
今回はビットバレーのベンチャー企業をインタビューしました。

ネット系と呼ばれるんでしょうか。㈱マキシーさんです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ ベンチャーインタビュー ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□Maxiインタビュー
Web系コンテンツの開発に特化した会社Maxiにインタビューを行なった。

Maxiの代表取締役近藤氏は根っからの起業家だ。彼の起業の歴史は学生時代
に遡る。

まず口座をつくり集まった金をどうしようかと考えた。

とくに何をやるかは決めていなかったが、新しいことにどんどんチャレンジし、
その過程でビジネスを学んでいったのだ。例えば、近藤氏は学生時代東大の
前に事務所を構えた。

東大生の家庭教師を派遣するビジネスだ。経営するのに必要な人材は学生ア
ルバイトを使った。こうして人の使い方を学んでいったのだろう。


近藤氏はインターネットの登場から、その可能性を確信しMaxi設立に至った。
やがて、インターネットが注目され始めるにつれマスコミでもネット系企業が
注目されるようになった。

そしてビットバレー構想に参加した。といってもマスコミから注目される表舞
台ではなかった。
当時一緒に会社を経営していた、親友でもある現ビットバレーアソシエーション
代表の松山太河氏及び現Axiv.com代表の尾関茂雄氏の現場サポートを通して、
裏方的ビットバレーの現場で活躍していったのだ。


ビットバレーがメディアで取り上げられ、ネット企業が過剰に評価されるよ
うになった。
多くのネット系ベンチャーがベンチャーキャピタル等から資本を受入れ、
過剰な投資を行なうようになった。

だが、Maxiは冷静だった。Maxiの資本金はほとんどがMaxi役員の出資による。
過剰な投資を行なわず、常に黒字経営を続けている。そんなところに、近藤氏
の誠実な経営理念を垣間見ることができる。


○Maxiのプロダクト
MaxiのプロダクトはWeb系システム開発だ。デザインからWebに連動したデータ
ベース処理など、Webデザイン全般だ。

Webデザインの企業は多くある。Maxiとその他の企業の違いは何であろうか。
「Maxiができることは、単なる開発だけでなく、プロモーションからマーケティ
ングに至るまでのプロデュースかな」と近藤氏は語った。

○Maxiの経営戦略
多くのネット系ベンチャーが新しい分野に挑みは消えていく。だがMaxiは一貫
してWeb系システム開発を着実に行なっている。近藤氏はこう語る。

「あの頃は、多くのベンチャーが何もない南極に旗をたてに行った。莫大な
土地がありあまっていたからね。だが今は違う。多くのオールドエコノミー
の波がよし寄せ、南極大陸は旗だらけだ。ベンチャーが立てる旗は小さい。
ぼくらは自分達だけで旗を立ててやっていくつもりはない。大きな旗と一緒
に協力しがんばっていくつもりだ。」

Maxiの仕事の多くが大企業からの委託で成り立っている。多くのネット系企
業の足元がぐらついている中、Maxiの経営は着実で安定している。


○人材マネジメント
Maxiは技術の会社だ。優秀なエンジニアの確保はベンチャーにとって難題な
場合が多い。だが、Maxiには優秀なエンジニアがいる。

彼らをMaxiにひきつけるものは何だろうか。
「エンジニアにはやりたいことをやれる環境を整えている。新しい技術を学
びたかったら、その環境や資金の援助を行なっている。エンジニアが新しい
技術を身に付け、能力がアップしたらより高額で契約する。Maxiでは今ケータイ
向けのサービス『キューピットメール(※1)』をやっているけれども、
これはエンジニアの勉強と遊びを兼ねてつくらせたものなんだ。」

遊びとはいえ、20万人以上のユーザを集めるようなプロダクトを開発して
しまうところにMaxiの潜在能力を感じることができる。これも優秀な人材を
育成するマネジメントにあると言える。
※1 『キューピットメール』、現在は運営のみ他社に委託しているそうです。


○Maxiの未来
Maxiはどのような企業になりたいのか。近藤氏こう言う。

「Maxiが今あるのは多くの人に支えられているからだ。従業員、取引先、
関係者全てだ。彼らがいなかったらMaxiはない。今はまだ彼らに十分お返し
ができないけど、これから少しずつ返していける企業、貢献できる企業にし
ていきたい。」

企業の価値とはどこにあるのだろう。株主への利益の分配だけだろうか。
社会の一部として企業が存在している以上、ステークホルダー(関係者全員)
に対して責任が存在しているのではないか。

多くのベンチャーが短期的な利益ばかりに眼を奪われ、株主のご機嫌を伺う中、
Maxiの経営スタイルはステークホルダー全員にとって意義のあるものだと感じた。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼  最後に  ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後にMaxi代表の近藤氏にこんな質問をしてみた。

「目の前に2つの仕事が転がっている。
1つ目は、やれば確実にカネになるけど、つまらない仕事だ。
2つ目は、リスクが高いけど、もしかしたら大金をつかめるかもしれない楽し
そうな仕事だ。貴殿ならどちらを取りますか?」


「後者を取る。」

即答だった。

「ベンチャーがエスタブリッシュ企業のサラリーマンと違うのは、まさに
ここじゃないかな。」

読者諸君よ。あなたならどんな選択をしますか?
ここでアンケート

つまらないがカネになる仕事とリスクは高いが大金をつかめるかもしれない仕事どちらを取りますか?


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【SkillStorage.com】経営戦略入門
発行/編集元:Skill Storage
http://www.skillstorage.com/
mailto:fatty@skillstorage.com
登録・解除は以下のURLで行うことができます。
http://www.skillstorage.com/subscribe
SkillStorageを友達に紹介しよう。
Get it http://skillstorage.com/kei/oemail/
当サイトへのリンクは自由です。又、引用・転用について御希望の方は、
当編集部までお問い合せ下さい。
Copyright(C), Skill Storage.com., 2000~2001
---------------------------------------------------------------
Reproduction of this publication in any form without prior
written permission is forbidden.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「チーズはどこへ消えた?」を読んで変った人は本当にいるのか?

›5 16, 2005

トライフォース

Posted by skillstorage at 08:18 / Category: インタビュー / 0 Comments

そういえば、こんなインタビューもしたんだなー。すっかり忘れてて、思い出せませんが。。。

SkillStorageでは中小企業、スタートアップ・ベンチャーをインタビュー&
紹介していくイベントを定期的に行っていきます。

今回はトライフォースさんとのインタビューを紹介します。

他社の経営理念や経営戦略はとても気になりますよね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ インタビュー ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○A. : 株式会社トライフォース
●Q. : SkillStorage


●Q.TRYFORCE.NETの設立動機を教えてください。素朴な疑問としてどうして
中小企業同士の仲介にフォーカスしたのですか?

○A.株式会社トライフォースは、成長志向の高い中小・ベンチャー企業の「事
業成長促進」を支援することを持って、経済の持続的発展に寄与することを経
営理念として掲げております。

外部の専門的な協力やサービス利用が本当に必要なところは、まさに新展開、
現状打破を模索する意欲のある中小・ベンチャー企業なんです。

しかしながら、彼らには信用力や資金力の問題など多くの障害によりこれまで
多くの企業が苦慮していました。

それを解決し、わが国の現状打破を実現することをインセンティブとしてTRYF
ORCE.NETは設立されました。

●Q.なるほど、日本の経済復興を底辺から、という分けですね。非常に意義の
ある事業だと思います。
御社は事業成長促進(アクセラレーター)というキーワードを掲げていますがま
だ一般にはなじみのない言葉だと思います。

○A.日本ではインキュベーションというコトバが定着しておりますが、アメリ
カでは、事業成長支援事業者をアクセラレーターと呼びます。

弊社がアクセラレーターとなり、ベンチャー・中小企業の成長を加速させる役
割を果たしていきたいと思っております。弊社では、アクセ ラレーターを事
業成長加速器としております。

●Q.事業成長加速器。卵を大量に孵化し、大量のベンチャーを競争市場に送り
出す構想が伺えます。
では現在はどのような収益構造となっているのですか?

○A.現在は、TRYFORCE.NETをプラットフォームに、各企業の創業者支援、サー
ビスや製品のプロモーション、その他、各企業のカラーに応じたコンテストや
オンラインショッピング等の運営を収入のメインとして おります。

他、WEEKLYSOHO(メールマガジン)の広告収入等があります。今後はB2B有料
サイト等を展開していく予定です。

●Q.中小企業を取り巻く環境は熾烈を極めていると思います。そんな中、何に
注目されていますか?

○A.中小企業は数多くございますが、インターネットが普及して、変わってき
たことは、これまで既存のつながりを重視しておられる企業が多かったのです
が、今後は新しいつながりをつくるプロセスとして、B2B市場はさらに拡大し
ていくと思われます。

分野・規模をとらわれない結びつきから、新しいビジネスモデルが創発される
と考えております。

●Q.なるほど、インターネットの普及から中小企業の弱みは解消の方向に進む
ということですね。
御社自体は今後3年程度、どのような戦略をもって事業に取り組まれるのです
か?

○A.事業成長におけるアクセラレーターとして機能し、各々の企業様方が成長
するにあたって常にかかわりをもっていく事業成長パートナーの役割を果たし
、欲のある中小ベンチャー企業の各成長ステージに応じたチェンジ・エージェ
ントとなることを目指しています。

●Q.現在、御社が意識されている競合他社の存在は有りますか?

○A.今のところ、考えてはおりません。B2Bサイトはだいぶ増えてきており、
似通ったターゲットを持つサイトはあるかもしれませんが。

●Q.そうですね。今後B2Bの動向により協力ないし対立の対象が増加するでし
ょうね。
SKillStorageではビジネスマンの皆さんの能力向上を目的としていますが、購
読頂いているビジネスマンの方々へ熱いメッセージをお願い致します。

○A.最近、少子高齢化、不確実性の増大、終身雇用・年功序列の崩壊といった
観点からエンプロイアビリティの向上が叫ばれることも多いようです。

しかし、個々のスキル向上などは所属する会社の為のものではなく、そのスキ
ル実践によって自社及び取引先に変革をもたらすことが重要 で、経済の持続
的発展の実現にこそ、会社ひいては属する個人のスキル向上の必要性が説かれ
るべきでしょう。

株式会社トライフォースでは、各々を変革代理人(チェンジ・エージェント)
と位置付け、それぞれの能力向上を自立的発展と知識共有により実現していま
す。

●Q.うーむ、なるほど。チェンジ・エージェントですか。自立したメンバーか
らなる組織だからこそ株式会社トライフォース様は高い目標をもってアクセラ
レーターになりきることが出来るのでしょう。

どうもありがとうございました!

<< SkillStorgeコメント >>

自社及び取引先の変革への貢献を視野に入れている方がどれだけいらっしゃる
でしょうか。そしてそれが経済の発展につながると。

自分のスキル向上は自分だけではなく、経済への貢献と捉えれば強烈なモチベ
ーションに繋がりますね。

高い目標、崇高な精神、そして努力と実践。株式会社トライフォース様の方針
に次世代ビジネスマンの理想像を見た気がします。

株式会社トライフォース
http://www.tryforce.co.jp/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 紹介手続 ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 今後もSkillStorageでは、各分野でご活躍中の企業様、または個人の紹介
を通し、ビジネスマンの皆様のスキル向上、モチベーションアップに貢献さ
せて頂きたいと思います。

誌面でのご紹介を希望される方は以下の内容を簡略にご説明の上、
ご連絡下さい。

 ○事業内容
 ○設立動機
 ○主要メンバープロフィール
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【SkillStorage.com】経営戦略入門
発行/編集元:Skill Storage
http://www.skillstorage.com/
mailto:fatty@skillstorage.com
登録・解除は以下のURLで行うことができます。
http://www.skillstorage.com/subscribe
SkillStorageを友達に紹介しよう。
Get it http://skillstorage.com/kei/oemail/
当サイトへのリンクは自由です。又、引用・転用について御希望の方は、当
編集部までお問い合せ下さい。
Copyright(C), Skill Storage.com., 2000~2001
---------------------------------------------------------------
Reproduction of this publication in any form without prior
written permission is forbidden.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━