サラリーマンって一般的には非常に平凡に見えますね。女子高生からは、
「リーマン」なんて呼ばれてバカにされますし。
だけど、プロジェクトXとか見るとそこにはすごいサラリーマンが沢山登場
します。彼らには他のサラリーマンと違う何か特別な素質があるような気が
します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ リーダーシップに必要な素質 ▼━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
企業においてリーダーシップの重要性は増すばかりであり、大企業はこぞっ
て欧米のリーダーシップ研修を取り入れている。どの研修も大抵、受けて数
日は良いのだが、1ヶ月も経つと受講内容を忘れてしまう。
だが、一昔前に流行ったシャクルトンの研修だけは鮮明に覚えている。
シャクルトンはビジネスマンでは無い。冒険家である。
彼は南極大陸を目指して何度も失敗した。だが、極寒の難破した船の中、部
下に希望を与え続け、使命を全うしたその姿は今でもビジネスマンの研修に
多く取り入れられる。
史上最強のリーダー シャクルトン ― 絶望の淵に立っても決してあきらめない | |
![]() | マーゴ モレル ステファニー キャパレル 高遠 裕子 PHP研究所 2001-08-04 売り上げランキング : 12,265 Amazonで詳しく見るby G-Tools |
□シャクルトンの生き様
シャクルトンの素質で突出したものはいくつかあるのだが、その中で特にビ
ジネスマンにとって有意義だと思われるものを挙げる。
1.楽観的素質
オプティミアズである。周囲に何も無い極寒の難破船の中、シャクルトンは
「そう落ち込むなよ。南極大陸は海の向こうにあるんだから」といって船員
を励ました。これは沈みかけた船(大企業)にいる社員にも通ずるのでは?
2.即決する
緊急時に即決するだけの意思決定力だ。冒険においてはつねに瞬時の判断が
求められる。そしてもしそれが間違った判断だとしたら、すぐに次の判断を
またすることができる柔軟さも大切である。これも変化の激しい21世紀の
ビジネス世界に通ずるだろう。
3.部下を惹きつける。
これはカリスマであって、生まれもった性質かもしれない。だが、心がけに
よっては後天的に習得することも可能だと信じたい。
4.ユーモアのセンス
いかに悲惨な状況でもユーモアは大切だ。ユーモアによって雰囲気は和み、
悲観的雰囲気は楽観的雰囲気に変わるのだから。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【SkillStorage.com】経営戦略入門
発行/編集元:Skill Storage
mailto:fatty@skillstorage.com
バックナンバー:
Check out http://skillstorage.com/kei/index.php#backnumber
登録解除は以下のURLで行うことができます。
Get back http://skillstorage.com/subscribe
当サイトへのリンクは自由です。又、引用・転用について御希望の方は、
当編集部までお問い合せ下さい。
Copyright(C), Skill Storage.com., 2000~2004
---------------------------------------------------------------
Reproduction of this publication in any form without prior
written permission is forbidden.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北朝鮮の策略にはまりすぎではないだろうか。