毎週最低1回の発行はしようと思っておりましたが、来週は休ませて戴くか
もしれません。
夏休みにサンノゼ(シリコンバレーの真中)に行ったときは、金曜も出社し
ていなかったのですが。単に夏だからというわけではなさそうです。
金曜日は午前中勤務だと思っていましたが、とうとう週休3日の時代なので
しょうか?
▼ ファイナンスと貧乏サラリーマン ▼━━━━━━━━━━━━━━━
(´д`;) 「ボクは一応子会社の若者向け宝石店の社長に就任した。
でも貧乏。これはどういうことだろう?」
貧乏なのは君がサラリーマンだからだ。
( ゚Д゚)「でも納得がいかない。ボクは会社に給料以上の貢献しているはずだ。」
それは、きっと給料以下の仕事しかしない社員が多いから、君が少ないので
はないか?
(´_`) 「いや!おかしい。誰かが得をしているはずだ」
株主だね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 解説 ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「金持ち父さん貧乏父さん」の続編がこれまた売れている。
「金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント」という本だ。
金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント | |
![]() | ロバート キヨサキ 白根 美保子 筑摩書房 2001-06-27 売り上げランキング : 571 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
前作では貧乏人と金持ちを対比させながら、ラットレース(貧困)から、抜け
だすことの意義に主力が置かれていた。
今回はキャッシュフローによって人間を4つのタイプに分類している。
E | B
――――+―――――
S | I
Eは、Emploee(従業員)多くの人がここに属する。Sは、Self-employed(自
営業)、Bは(Business owner)ビジネスオーナー、IはInvester(投資家)。
この4つのセルで最悪がE、次がS、次がB、最高がIだ。
Eは借りた金を返すために働き、税金を払う。金をつかう。といった循環で
消費行動をする。本を読めば分るが、自転車操業のようなものだ。
裕福度とは自分が物理的に働かなくても自分の望む生活水準を維持していける
日数で測るそうだが、著者はある時点で裕福度が“無限大の状態“になったと
いう。(うらやましい~)
著者のロバート・キヨサキ氏の金持ちの定義をしておこう。
「金持ちとは、働かなくても年収1億円稼げるひとのことだ」
上の図は企業で使われるバランスシート(B/S)に似ている。実際にバランスシート
やプロフィット・ロス(P/L)の概念が出てくるので、ファイナンスの考え方が
身につく。
さて、バランスシートを見てみよう。
B/S
┏━━━━━┳━━━━━┓
┃ ┃ 負 債 ┃
┃ 資 産 ┃ ┃
┃ ┣━━━━━┫
┃ ┃ 資 本 ┃
┃ ┃ ┃
┗━━━━━┻━━━━━┛
左側の資産と右側の負債+資本はイコールである。
総資産(資産)=負債+資本
右側で調達した金で企業は資産を購入し運用すると考えれば良い。
┏━━━━━┓ ┏━━━━━┓
┃ ┃ ┃ 負 債 ┃
┃ 資 産 ┃ 金 ┃ ┃
┃ ┃ ←―― ┣━━━━━┫
┃ ┃ ┃ 資 本 ┃
┃ ┃ ┃ ┃
┗━━━━━┛ ┗━━━━━┛
資本というのは、自己資本つまり株主の出資した資本と考えてほしい。
また、上場企業であれば、投資家からの投資はこの資本にあつまる。
そのような金を証券市場から、株主の金が直接あつまることから
「直接金融」と呼ばれる。
負債とは、銀行からの借入れのことだ。資本は株主の自己責任による投資な
のに対して、負債はきっちりと耳をそろえて返す必要がある。
そもそも銀行は、一般市民の預けた金だ。銀行は企業に又貸ししていると言
える。だから「間接金融」と呼ばれる。
┏━━━━━┓
┃ 負 債 ┃
┃ ┃←――銀行(`д´)
┣━━━━━┫
┃ 資 本 ┃
┃ ┃←――投資家( ^∀^)
┗━━━━━┛
以前、板倉雄一郎氏の講演で彼が嘆いていたのは、銀行の貸し渋りだった。
ベンチャーは返済義務のない「直接金融」から資金調達すべきだった(泣)と
彼はまだ生きているが、銀行の貸し渋りで自害した社長は多い。忘れるな!
さて、企業でなくて自分に置き変えてみよう。
貧乏人は負債から金を調達する。金持ちは自分の金を使う。(無借金経営)
貧乏人は返済のために生きる性なのだ。
家、車、など多くの資産が負債から資金調達され、利息を払うためにひたすら
働きつづけなければならない。
総資産における資本の割合を自己資本比率と呼ぶ。
自己資本比率=資本÷総資産×100(%)
もうちょっとファイナンスらしくやってみよう。
ファイナンスというのは今日の1円と明日の1円は価値が違うということだ。
わかならい?銀行に預けても、国債を買っても利息ぶんだけ金が増える。
例えば年利10%の金融商品を100万円ぶん購入するとその100万円は、
1年後には、100万円×(1+0.1)=110万円になる。
2年後には、100万円×(1+0.1)の2乗となる。
n年後には、100万円×(1+0.1)のn乗となる。
企業が金を調達する時にはこれとは逆の計算をすることになる。また、企業
が生み出す将来の金も現在に割引いて考えなければならない。
つまり、年利10%として、1年後に生み出される100万円は現在価値に
換算すると・・・
1年後の100万円は、100万円÷(1+0.1)=約90万円
n年後の100万円は、100万円÷(1+0.1)のn乗となる。
企業は、調達した金で設備投資などを行い、モノを生産する(製造業)。
企業は、設備投資した額よりも生産による収入が大でなければならない。
企業の設備投資から毎年生産されることによる収入がキャッシュフロー(CF)だ。
ここからが、本当のファイナンス。
企業が1000万円で年利10%を5年間にわたり設備投資するとする。設備
投資から生産によるキャッシュフローはいくつ以上でなければならないだろ
うか?いろいろ数字をいじくってみると面白いと思われる。
年 :1年 2年 3年 4年 5年
CF : CF CF CF CF CF
設投:1000
設備投資は初年度だけドカーンと行って、毎年CFが算出される。この時も、
設備投資とキャッシュフローから現在価値に換算するのだ。
文字化けしているか心配だが、以下の公式を覚えておくと良いだろう。
n CFn
現在価値=Σ――――――――――――― -I
n=1 (1+r)n
※文字化けして読めない場合のために。
現在価値=(毎年のCF÷毎年の利息)これを設備が使えなくなる年数(n年)
まで加えたものから、投資額を差引く。
もう、疲れただろうか?
皆さんも今日やったバランスシートとファイナンスをしっかりと、自分に
置き変えて考えてみよう。
企業では、株主の要求する配当が高いあまり、資本よりも負債で金を調達
した方が良いケースがあり、微妙なバランスがあるます。
人間バランスシートだったら、資本は自分で稼いだ金だから、自己資本比率
が高ければ高い程よい。
まあ、ファイナンスは今後誰もが必要になる学問である。
金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
どうやら、世の中がカネ、カネ、カネ、カネ、カネ、カネ、カネといった
世の中へと変貌を遂げつつあるようだ。
本屋に行けば、投資、株とたくさんの本が並べられる。
どうやら、中流階級と思っていたが本当は貧乏だと気が付きだしたのでは、
ないだろうか。だまされていたのは、年収5000万円以下のサラリーマン
家庭、自営業者か。
サラリーマンも横並びではなくなってきた。本格的な競争社会だ。
だからどうするか?
あぁ。競争(ラットゲーム)から抜けだすための本がまた売れる。
稼ぐ人、安い人、余る人―仕事で幸せになる
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344900138/httpskilcomen-22
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【SkillStorage.com】経営戦略入門
発行/編集元:Skill Storage
http://www.skillstorage.com/
mailto:fatty@skillstorage.com
登録・解除は以下のURLで行うことができます。
http://www.skillstorage.com/subscribe
SkillStorageを友達に紹介しよう。
Get it http://skillstorage.com/kei/oemail/
当サイトへのリンクは自由です。又、引用・転用について御希望の方は、
当編集部までお問い合せ下さい。
Copyright(C), Skill Storage.com., 2000~2001
---------------------------------------------------------------
Reproduction of this publication in any form without prior
written permission is forbidden.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたの借金総額はいくらだ?返済のため何年働きつづけるのか?