›1 21, 2015

認知療法のABC分析

Category: 政治経済(Political Economy) / 0 Comments: Post / View

楽観主義者と悲観主義者ではものごとの捉え方が大きく違う。
前回書いたように、楽観主義者の方が健康で、営業成績が良く、勉強からスポーツまで高いパフォーマンスを発揮するという研究結果がある。
そもそも、楽観主義者の方が幸せだ。それならば、楽観主義者になってしまえば良いのだ。

悲観主義者と楽観主義者のものごとの捉え方の象徴は半分だけ水の入ったコップだ。
「もう半分しか無い」と捉えるか「まだ半分もある」と捉えるかだ。

例えば、マラソンのような長距離を走るのは苦痛の連続だが、残りの距離をどのように捉えるのかで心の持ち方が大きく違い、パフォーマンスや精神状態に大きな影響を及ぼすことは容易に想像ができる。

ABC分析とは捉え方のステップ名のことである。
A:Adversity(困った状況)
B:Belief(それについての思い込み)
C:Consequence(結果)

例えば営業マンの苦境を想定してみよう
A:「営業成績が激減し、会社内で危機的な状況だ」
B:「なんて自分はできないんだ。会社をクビになるかもしれない。」
C:「もうやる気がでない。」(酷ければ、クビになった後の生活や就職活動まで思考を巡らすかもしれない・・)

この思い込み、認知の方法を変えると幸せになれる。

B:「悪いのはたまたまだ。そもそも商材や景気が悪い。自分のせいではない」
C:「これまでどおり粛々と営業を進めよう」

精神的にも全然違う。そしてできる営業マンは、それが天性のものか意識的なものかこのような楽観主義を効果的に取り入れているのだ。

Comments